読書103:マンガで鍛える読書力 | 読書で人生武者修行(改)

読書で人生武者修行(改)

必読本仕掛人のプレミアムが、あなたの読書のツボを刺激し、
あなたの読書心をくすぐります!同時に疲れた心もほぐします^^

どーも、プレミアムですマンガ

今はある小説を読んでいますが、通勤読書派の僕は

往復で40分程度しかないので、

贅沢ですが、

片道で1時間15分乗っていたころが、

良かったなぁって・・・(ブーイングですねにひひ

先が気になるのでこんな発言しました反省

本日紹介する本はこちらこれ↓

マンガで鍛える読書力/本山 勝寛
満月満月満月満月新月(4点/5点中)
¥1,260
Amazon.co.jp

何の本だったか忘れてしまいましたが、

気になる本のレビューをアマゾンで検索したら、

こんな本も買っていますというところに

「マンガで鍛える読書力」があり、面白そうなので、

図書館で予約し、待ちがないためすぐに借りられることができましたひらめき電球



ではでは、紹介していきますロケット


どんな勉強法も読書に勝るものはない。

読書は知識を吸収し、知見を広め、論理的思考を訓練し、地頭をよくする。


本はたくさん読む必要があるし、できれば深みのある本を読めるようになりたい。

しかし、読書の大切さを知ってはいても「眠くなる」「疲れる」と実践できない・・・

そもそも、「読書はしなければいけない」という気持ちから本を読んでも

さほど、効果は上がらない。


本が好き、次が気になってしょうがないという興味・関心があってこそ、

読書の効果が最大限に引き出される。


また、読書に慣れることも必要で、本を読むことが習慣化され、

生活の一部になってしまえば、読書は思いのほか進む。


読書の敷居を低くするには以下の5点が挙げられる。

①面白いと思える本に出会うこと。

②自分の好きなテーマや関心のあるテーマの本から取りかかること。

③前提知識のある本から読むこと。

④本を読むための前提知識を持つこと。

⑤自分に合ったレベルの本を読むこと。


これらを満たす読書法として、ストーリー性のあるマンガをきっかけにして、

徐々に同テーマの小説や入門書に入り、

最後に深い内容の専門書へと段階を踏む。


以上を踏まえて、各ジャンルのオススメのマンガを多数紹介している。

そのなかで、僕が気になったマンガをピックアップしたいと思います。

(一部、タイトルをクリックするとアマゾンに移動するようにしています)




1章:「歴史モノ」は本好きになる王道

『信長』    工藤かずや作  池上遼一画

戦国時代の中心人物の織田信長、鉄砲や楽市楽座の導入、

新しい戦略を駆使し、困難を乗り越える。



『日露戦争物語』    江川達也作

作者は「まじかる☆タルるートくん」「東京大学物語」の作者である。

このマンガは「坂の上の雲」にかなり設定が似ているらしいので、

「坂の上の雲」にちょっと気後れしているならばこのマンガから

入ると読みやすいかもしれない。





2章:国際関係を読み解く土台「世界史」

この章に関してはあまり魅力を感じなかった・・・

『ベルサイユのばら』   池田理代子作

『史記』     横山光輝作

『イエス』    安彦良和作

などなどが紹介されています。





3章:「政治」は現代の歴史モノ

『サンクチュアリ』   史村翔作  池上遼一画 全8巻

完全なフィクションだが、男性には政治入門書としてオススメ。

少年時代にカンボジアで死の淵を乗り越えた二人が政治と極道の

道に進み、日本を変えるストーリーである。



『市長遠山京香』   赤石路代作 全11巻

こちらは女性にオススメ。

推理小説家の美人女性市長が次々と市政の事件を解決

していくストーリーである。



『加治隆介の議』    弘兼憲史作 全10巻

キムタクのドラマの「CHANGE」のモデルなったとも言われている。

ストーリーは大物政治家の父親が突然死し、政治を嫌っていた主人公が

担ぎ出され、国会議員になるというもの。




4章:「ビジネス・経済書」を仕事に生かせ

『マネーの拳』   三田紀房作

「ドラゴン桜」「エンゼルバンク」でおなじみの作者。

ストーリーは元ボクシング世界チャンピオンがアパレル業界で

起業する物語。マスコミを活用した広報の工夫や株式上場、

敵対的買収への防衛などが書かれている。


『女子大生会計士の事件簿 公認会計士萌ちゃん』  

山田真哉  作  高野洋画

「さおだけ屋はなぜ潰れないのか?」の著者で、

先に発売されていた小説版は僕も読んだし、面白かった。


『島 耕作』シリーズ

『カバチタレ』

『ナニワ金融道』

などなど定番から知らないマンガまで紹介されています。




以上です!

マンガから入る読書も悪くないですね?

もちろん、マンガの世界なので、フィクションであり、

誇張している部分はありますが、読みやすいというのは

文字だけが並んでいるビジネス書にはかなわない部分でも

あるでしょう。


一部しか紹介できていないですが、興味のあるマンガは

ありましたか?


もしくはこのマンガは

「OOの分野の入門としてオススメだよ」

というのがあれば教えて下さい。


最後までお読み下さり、ありがとうございましたマンガ



にほんブログ村 本ブログ ビジネス書へ ←口角上げて、ニコッとして押してみましょう!