どーも、ビジネス読書士@プレミアムです
なんとか2月28日21時現在で101人の方々に
読者登録して頂きました。
一応、目標達成しましたので、
過剰な読者登録願いは辞めます
では、なぜあんなこと(読者100人)を始めたのか?
どんな行動を起こしたのか?を記事にします。
このブログを始めた当初は
興味のあるブログの読者になりまくりました。
読者になると半分は読者にもなって下さいました。
40人ぐらいで、登録数もピタッと止まりました。
その時に100人はほしいなぁと思いました。
ただ「ほしいなぁ」ではいつまでたっても増えないので、
期限を設けることにしました。
それが3月末(最初の目標)でした。
(バカバカしいと思われた方もいたと思います)
自分の1月18日の記事→こちら
で、初めて宣言しています。
ここから、3月までに約50人を集めるには?
(ただ、1つだけ条件として、自分から読者に
なりに行ったり、相互登録を持ちかけるのはNGとした)
【しかしこの間、3人はこちらから読者登録しましたが、
お1人だけ読者登録して頂けました】
まず、
・ブログ自身を毎日更新する。
・内容を充実させる。
・見やすくする。
という3点から手をつけて、
サイドバーなどもパソコン音痴ながら
工夫していきました。
いくらいい内容のブログでも
認知されていなかったら、
訪問もしてくれませんので、
・名前の後に自分を分かりやすくした
(神戸・タイガース・介護)
・プロフィールもマイナーチェンジさせた。
それで、こちらからは読者登録できないので、
「ペタ営業」に回った。
ペタを付ける対象を
自分に興味を持ってくれそうなブロガーということで、
・書評ブログを運営されているブログに読者登録している方
(単純に本に興味があると思った)
・アメブロ検索で「ビジネス書」「読書」「書評」と組み合わせを
変えて入力し、ヒットしたブログにペタをつけさせて頂いた。
このあたりから読者が増え始めた(2月上旬)
それと並行して、自分のブログ内でも
読者登録のおねだりとその下に
「面白い」いや、「くだらない」プチコメントを入れる。
読者が増え始めたので、過去のブログをまとめて更新する
「読歴」も日曜日ごとに始めた。
(ある意味、自分自身も休むためでもあった)
2月下旬に差しかかる頃に88人になったため、
3月末ではなく2月末に目標期日を前倒しにした。
理由は「疲れてきたこともあるが、読者集めに
必死になりすぎて、本来の本の紹介が
みなさんにある程度満足して頂けているのか
不安になった。」
で、最後の1週間は選挙の投票日前日みたいなことに
なったが、決めたからには意地でもやりたかった。
そこで、「お情け」もあったかもしれないが、
最終的に目標達成できた。
ホントにありがたいと思いました。
僕は「数値目標」がとても大好きです。
なんでも、ある程度達成できたかできていないかが
わかるのが「数値」だと思っています。
なので、100人と設定しました。
実は介護業界に身を置いていますが
現場は数値目標を嫌がるような気がしています。
「ノルマ」という言葉とイコールになるからだと
思います。
(全員がとは言えませんが)
しかし、「言葉遣いを丁寧に」「整理整頓」みたいな
目標を掲げて、振り返るとなんてことない
「意識はできたが、まだまだでした」みたいな
意見しか出てこない・・・
月の目標で
「ヒヤリハット1人10件」なんて言ったらブーイングでした。
気づいてほしいという気持ちも伝えましたが
そんなものは数値にすべきではないと・・・
「ヒヤリハットを積極的に出していきましょう」
これで、何件でるんでしょうか?
まぁ、先月、先々月と変わりないでしょう。
ちょっと愚痴になりましたが、
営業上がりの介護人なので、
数値目標が好きなのですが、
現場ではあまりウケがよくなかったです。
なので、仕事上の利用者(顧客)の増加という
数値目標とそれをいつまでやるのかという期限は
個人的に決めて行動しています。
数値と期限さえ決めれば、
おのずと達成するにはどうするか?
という思考になるはずです。
さぁ、燃えつき症候群(バーンアウト)に
ならないように
明日以降、毎日更新をしばらく続けるつもりです。
読者登録数の目標は今後たてませんので、
なりたいと思われたら、自然に登録して頂けると
思うようにします。
面白かったですが、少し疲れました・・・
最後までお読み下さり、ありがとうございました