ジョンズ・ホプキンスCSSEによるコロナウイルスCOVID-19グローバルケース
ジョンズ・ホプキンスというのは、
メリーランド州ボルチモアに本部を置くアメリカ合衆国の私立大学。
1876年に設置された。世界屈指の医学部を有するアメリカ最難関大学の一つだそう。
この大学が感染拡大を続ける新型コロナウイルスの感染状況が一目でわかる世界的なマップを公開。
日本のところをみたところ、情報が少し遅れているのは外国なので仕方ないとして、、
全体的で中心的な数値は分かり易く可視化されている。
こうしてみたところで危機感が増して先日は地下鉄内でマスクをしないまま咳をしているからといって電車を緊急停車させてしまったという、パンデミックヒステリーな人が出てきてしまっているようですね。
そこまでいかないまでも、色んなイベントが中止になったり、のきなみ飲食店は人が極端に少なくなっていて、いつもなら行列していて直ぐには入れないところなどでも、すんなりと入れてしまったり、、
日本経済には大打撃が襲いそうな勢いですね。(T_T)
私の田舎の高知でもせっかくいつもの楽しいイベントに人が集まらず遠くからきてくれてお店を出してくれてる県外の方々にホントに申し訳ない気持ちになるなど・・
とはいえ、警戒して出られない気持ちも分かるので本当にしょうがない!
ここで頑張ってこらえて乗り越えるしかないですね。
中国の感染したお医者さんが日本に対して、まだ認識が甘い!
この新型コロナは感染力がかなり強い!といって忠告してくれていましたね。
私もイベントに行くかどうか迷ってしまっているので・・こまった
だけど行くなら自分が感染源になるようなことはしたくないので、しっかりと高性能マスクや手洗いようの除菌ティッシュなどは準備してしっかりと防御に励もうと思っています。
マスクといえば、こういう記事もありました。
-----------------引用開始
https://blogos.com/outline/437988/
「24時間生産などの態勢強化で、(マスクは)週1億枚以上供給できる見通しだ」
2月12日の記者会見でそう語った菅義偉官房長官は、品薄状態の解消は「2月17日の週以降になる」と明かした。品薄が続いたマスクも、ようやく手に入りやすくなる。
これまでマスクを選ぶ際には、ウイルスのブロック率や、つけ心地などが重視されてきた。しかし、じつはそれだけでは不十分なのだという。そこで今回、いままでになかった新しい指標をご紹介しよう。
月初旬、きわめて希少状態にあったマスクを求めて都内の販売店を探し回った本誌記者は、11種類のマスクを入手。そして、マスクの「フィッティング測定サービス」をおこなう企業を訪れた。
同サービスでは、マスクの内側にある粉塵の量を調べることで、「漏れ率」という、“マスクの隙間から空気が漏れている度合い” を測定できる。数値が低いほど、密着度が高いことをあらわすものだ。
もっとも密着度が高いのは「カップ密閉型」。次いで、「プリーツ型」のうち、耳のひもの素材がやわらかいものの密着度が高いことが判明。
一方で、近年増加している「立体型」や、美容や小顔効果を売りにしているタイプは、空気が漏れやすいことがわかった。
「『漏れ率』を下げるには、自分の顔に合ったサイズのマスクを選び、正しいつけ方をしてください」(測定担当者)
ふだん何気なくつけているマスク。よくやりがちな着用の「NGポイント」を、以下でご紹介しよう。
【このつけ方は効果なし!「マスク着用のNGポイント」】
●NGポイント1:サイズが大きすぎる
●NGポイント2:引き伸ばしていない
●NGポイント3:表面をさわる
●NGポイント4:“アゴマスク”
「自分の顔のサイズに合っていないマスクはダメ。サイズが合ったら、プリーツ部分を顎まで覆うように広げる必要があります。カバー面積を広げ、密着率を上げるためです。
それから、使用したマスクの表面を手でさわるのはNG。表面についた菌や汚れにふれてしまうためです。同様に、食事中の“アゴマスク”も、表面に手や顎がふれるのでダメです」(同前)
では、いったいどうしたらいいのだろうか。測定担当者に聞いた、「マスクの正しい着用法」をまとめたのが、上の図と以下の手順だ。
(1)本体を2つ折りにする
(2)耳にひもをかけ、プリーツを上下に伸ばし、顎の下まで覆う
(3)鼻部分のパーツを、山と谷を作るイメージで、顔に押し当てながら、自分の鼻の形に合うように調整
(4)空気が漏れやすい、鼻頭と顎部分のふちに指を置いて数回呼吸。指に息がかからなければOK。かかったら再調整か、マスクを変える
着用指導を受けたあと、商品について再度測定をおこなうと、半数以上の数値が改善。ただし、立体型と美容や小顔効果が売りのタイプは、改善しなかった。
ところで、マスクの着用には、医学的な効果があるのだろうか。自治医大さいたま医療センター・感染制御室の市橋光室長は、こう語る。
「マスクは、咳やくしゃみをしている人が、飛沫を拡散させて人に感染させないようにするために着用するのが原則。
健康な人については、CDC(アメリカ疾病管理予防センター)が、『新型インフルエンザが流行していても、2メートル以内に咳やくしゃみをしている人がいなければ、マスクをつける絶対的な必要性はない』と提言しています。
それから大事なのは、マスクをつけているだけで安心しないこと。『手洗いなどの日常的な対策を加えると、新型インフルエンザの感染率が下がる』という研究結果があります」
市販マスクが買えないからといって、医療用を買い求めるのは拙速だ。神戸大学大学院医学研究科の岩田健太郎教授は、こう語る。
「医療用マスクは、とにかく息苦しい。医者でも1時間つけ続けるのはつらいのに、一般の方には無理ですよ」
新型肺炎の脅威に加え、これからは花粉症の本格シーズン。春を “もれなく” 楽しめるよう、マスクとは正しくつき合っていこう。
次のページでは、フィッティング測定サービスに持ち込んだ11種類のマスクの特徴と、「漏れ率」をランキング形式で紹介する。
測定協力・興研 ※被験者は身長158cmで小顔の本誌女性記者
【マスクの特徴】
(RANK1)
マスク内側の接顔クッションが密着性を高める。ひもの長さは調整可。医療・産業用の技術を市販品に転用。
(RANK2)
耳が痛くならないように、ひもは幅が広く、やわらかい素材。顔との接着面には、さわり心地のいいシートが。マスクのふちが、顔にフィットするような構造。
(RANK3)
銀の抗菌材1枚と、ろ過フィルター2枚を内蔵。耳が痛くならないように、ひもはやわらかい素材の編み込みタイプ。呼吸しやすいように、口元はゆったり構造。
(RANK4)
PM2.5に対応し、99%カットするという実験結果が。形状が持続するシートを内蔵しており、長時間つけていても息苦しくない。
(RANK5)
細菌・ウイルス・黄砂・PM2.5を防ぐフィルターと、不衛生なタンパク質を分解する特殊素材のシートを内蔵。とくに鼻部分のフィット感にこだわりが。
(RANK6)
米国EPAに登録された抗菌材を内蔵し、本体の素材は大学の繊維研究所と共同開発。有害物質を通さないサイズの空気口があり、通気性を確保。色は黒。
(RANK7)
ふんわり素材で、肌ざわりとつけ心地を重視。マスクの周囲がスポンジで覆われている構造で、頬から顎まで密着しても快適。色は黒。
(RANK8)
(a)
ウイルス飛沫を99%カットするフィルターを内蔵。顔のラインにフィットし、小顔に見える構造。
(b)
ウイルス飛沫、花粉を99%カットするフィルターを内蔵。二重のうるおい構造で、肌の保湿ができる。肌を包むシートを、マスクに後入れする仕組み。
(c)
3層構造で、花粉・ホコリ・微粒子を防ぐ。立体式のため、鼻や口を圧迫しない。着用すると、花の香りがする。
(d)
花粉を99%防ぐフィルターを内蔵。ポリウレタン素材で、隙間を作らない構造。立体式なので息がしやすく、耳が痛くなりにくい。
【番外編】
医療用(RANK1と同メーカー製)
モデル・ミスFLASH2020 白宮奈々/しろみやなな
※2月28日にFLASHデジタル写真集、4月20日にイメージDVDが発売
(週刊FLASH 2020年3月3日号)
--------------------------引用おわり
というわけです。
漏れ率高くて意味がないかというと、でも逆に防備するという意味であれば、確かに隙間があるのだけれど、喉を乾燥させないとか温かく保護した状態にしておくとかの防備には多少なりとも使えると思うのです。
これでいくと、カップ型がいいんですね~、あとN95はさすが0.06とほぼ漏れなし!
だいたいN95マスクはカップ型ですもんね・・。
そりゃそうじゃなきゃ高性能マスクの意味がないですよね。
私も人が多くいるところに行く時には、このN95でガッチリしていくかな~と思ってますが、
それにしても笑えたのが小顔とか美容とかの観た目重視の立体マスクは装着指導後も漏れ率100%という、意味ナッシングな笑える結果が・・。だってあれけっこう高いんじゃないかな??
あのマスク一度買って懲りた~だってものすごく窮屈!
デザイン性と機能性は反比例するっていう良い例ですね
だからむしろマスクとしての効果よりも小顔効果を狙って部屋の中でつけた方が良いのかもしれないですね(笑)
などと書いてきましたが、、とにかく、家から出るのもなかなか躊躇してしまう。
人が多いところには行けない・・・
この異常事態が一刻でも早く収束しますように!!