WHO「新型ウイルスはSARSほど致命的でない」(?)

WHO=世界保健機関のテドロス事務局長は新型コロナウイルスの感染者について、中国から提供されたデータを分析した結果、致死率はおよそ2%で「SARSやMERSほど致命的ではないとみられる」と述べて、致死率は比較的低いという見方を示しました。

WHOのテドロス事務局長は17日、スイスのジュネーブで記者会見し、中国から患者4万4000人分のデータが提供されたことを明らかにしました。

データの分析によると新型コロナウイルスの感染者の致死率はおよそ2%で、テドロス事務局長は「SARSやMERSなどほかのコロナウイルスに比べて致命的ではない。80%以上の患者が軽症で回復している」と述べ、致死率は比較的低いという見方を示しました。

2003年に中国やアジア各地を中心に広がったSARSは、致死率がおよそ9.6%でした。

一方で、およそ14%の患者に肺炎や息切れなど深刻な病状がみられ、およそ5%の患者は呼吸困難や多臓器不全など命に関わる病状になるとしています。

テドロス事務局長は中国での新たな感染者数が減っていると指摘しながらも「この減少傾向が続くかどうか、判断するのはまだ早すぎる」と述べ、あらゆる可能性を念頭に対策を続けることが必要だと訴えました。

 

 

つづきはこちら

 

-----------------------------引用おわり

 

気になった記事をもらってきました。

 

というようにWHOが発表したそうですが、今の状況で決めつけるのはまだ早計な気がするのですが?でもどちらにしても私たちに今出来ることは警戒するにこしたことはない。

今回、何が問題かというと、当初思っていた以上の感染力の強さだと思います。

最初は動物から人にうつることはないと言われていて、たぶん油断してちゃっかりうつってそしてこの体たらく・・・。

なにせそもそもコロナウイルスではなくて「新型コロナウイルス」なので、誰もデータがないのだから病態も何もかもこれからなのですよね。

安易に「致死率が低いみたいだから大丈夫」とか思わないで(誰もおもってないかな?)警戒は普通にしておくに越したことはないと思います。

 

逃げるが勝ち!ってことばがあるように、過剰なことをしろというのはなく、まっとうに警戒する事ですよね~ とはいえ、かくいう私も自分だけは大丈夫だなんて勝手な思いを持ってたりしますが・・^^; 

 

 

 

--------------------------

 

 

新型肺炎、たばこで重症化か 男性の致死率、女性の3倍

 

新型コロナウイルスによる肺炎は、たばこを吸っている人が重症になりやすい可能性が出ている。中国で死亡した感染者の割合は男性でとくに多く、喫煙率が高いこととの関係が指摘されている。

 米フロリダ大や北京大などのチームは、中国で報告された感染者約8900人について分析した論文を公開した。感染者のほぼ半数は50歳以上で、患者のうち亡くなる割合(致死率)は全体で3・1%。ただ、男性だけでみると4・5%で、女性の1・3%の3倍以上にのぼった。

 要因ははっきりしないが、その一つとして関連が疑われるのが男性に多い喫煙習慣だ。

 2010年の調査によると、中国で喫煙習慣のある男性の割合は54%。女性の2・6%と開きがある。

 WHOの緊急対応責任者マイク・ライアン氏は今月14日の会見で、「たばこがあらゆる呼吸器感染症の悪化要因であることは言うまでもない。今回も例外ではないだろう」と述べた。そのうえで、男性で喫煙率が高いために重症化するケースが多くなっている可能性について、「まだ証明されてはいないが、大きな関心がある」とした。

 

 新型コロナウイルスによる肺炎は、心臓病糖尿病をかかえていると重症になりやすいとされる。これらの病気は、たばこによってもかかりやすくなる。大阪大の朝野(ともの)和典教授(感染制御学)は「たばこが一般的な肺炎による死亡リスクを高めることは広く知られている。新型肺炎の重症化にかかわっていたとしても不思議ではない」と話す。

 フロリダ大などの論文は、米イエール大などが運営するサイト(https://doi.org/10.1101/2020.02.10.20021675別ウインドウで開きます)で読める。(編集委員・田村建二)

 

-------------------------------引用おわり

 

でしょうね~~だって「肺炎」なんですから、たばこがその症状悪化に少なからず影響があることは容易に想像できるところだと思います。

COPDにしても、何にしても百害あって一利なしは、この「タバコ」というシロモノ!

喫煙している人は何も感じていないかも知れませんが、自分だけが将来悪くなるのは勝手ですが、周囲に与える害を考えるとどれだけ迷惑をかけているか、リアルに認識してほしいところではありますね。

 

そして・・・

 

新型ウイルスクルーズ船で新たに88人感染確認

厚労省によりますと、新型コロナウイルスの集団感染が確認されたクルーズ船、「ダイヤモンド・プリンセス」で新たに本日(2020.2.18)新たに88人の感染者が確認されました。クルーズ船の乗員、乗客で観戦が確認されたのは会わせて542人となった。

 

-------------------------------引用おわり

 

542人/3711人=約15%の罹患率・・・・たかっ!って個人的には思うのですが?専門家の方はどう思うんでしょう?ますます拡大する一方!

これはあの中にわざわざとどめてしまったが故ではないのかな?って、誰もが想像できるのではないでしょうか?まぁ当初のところ仕方なかったとは思いますが。

でもこの様子だと、、飛沫感染じゃなくて空気感染もじゃないの?って思ってしまうんですけど? 

まぁそもそもが新型でデータもなかったわけで、これまでのSARSやインフルなどを参考にしておおよその検討で言われていたのだと思いますが。現在までのデータによる現在のRO値=一人当たりの感染者からうつる人数は↓の図のように、当初は1→2~3人だったのが、今は1→5~7人へと・・・増員中です。かなり感染率が高いですね。

 

 

---------------------------

 

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200214-00022556-nallabout-hlth

▼飛沫感染とは

病原体を含んだ鼻水や唾液、痰などの飛沫が、感染者の咳やくしゃみなどで飛び、粘膜に付着することで感染します。飛沫感染は、飛沫が飛ぶ範囲で起こるので、距離、時間、障害物の有無によって感染リスクが変わります。距離を長く、接触時間を短く、障害物を作れば、感染リスクは下げることができます。

飛沫が飛ぶ範囲は気象や風向きなどの条件によりますが、一般的に「2m以内に30分程度、同じ場所にいれば」、感染する可能性があります。逆にいえば、2m離れていたり、数分のみの接触だったり、目・鼻・口などの粘膜にくしゃみや咳による飛沫を浴びなければ、感染リスクは低くなります。

同じ部屋でも衝立が一つあれば飛沫はそこでブロックされるので、感染拡大する可能性を下げることができます。

 

▼空気感染とは

空気感染は、飛沫感染とは異なります。空気感染の場合は、咳やくしゃみで飛んだ飛沫の水分が蒸発した後、病原体のみが長時間空気中を漂い、その空気を吸い込んだ人が感染します。2m以上離れていたり、衝立を立てたり、感染者がその場を離れたりした後も、同じ部屋に入ることで感染する可能性があります。空気感染するのは、現時点では結核、麻疹、水疱瘡です。

 

▼接触感染とは

皮膚や粘膜の直接的な接触や、ウイルスがついた物に触れた手や物を介して感染が起こります。ウイルスが付着した物を触ってウイルスがついてしまった手で、目・鼻・口のあたりを触ることで感染します。

物についたウイルスが感染力を持っているかどうかは、ウイルスの種類によっても大きく異なります。また、温度、湿度、付着した物などの条件によっても異なるため、一概には言えないのが現状です。

ただ、基本的にはウイルスは細胞がないと増殖できませんので、感染者から離れたウイルスは、数日のうちに感染力が下がります。プール熱やインフルエンザなどがこの感染経路で感染します。

 

-----------------------引用おわり

 

↑正しく理解して警戒!

私はよくコンサートにもいくのでかなり気になっているところですが、

みますとコンサートなどのプロモーターも慎重に気を付けつつも今のところ(20/2/18)開催するという方向で(今のところ)発表はされていますが、今後どうなるのか?・・・

 

マスク、手洗い、消毒、不要不急の外出は避ける

・・・・・

大変ですね~、、これじゃ経済活動は打撃を受けますよね・・。

そもそものこの病気の元凶となった中国(武漢)ですが、

日本でマスクが不足していてやっと市場に出ると即買い占めて転売ヤーとなって中国人が高額転売しているという事実もあって、まったく・・困ったものですね(怒)

そんな人はごくわずかの人であって全員がそうだとは決して思わないけど、呆れてしまった・・。