先日、母さん、友達と四天王寺さんの骨董市にくつ


土曜日からラブレターやりとり、天気はどうやろな~サーチって。
微妙な天気予報。
雨だったらお店も少ないし、どうする~?なんて。
でも3人共に晴れ女にひひ
きっと大丈夫やで~ドキドキと当日を迎え、実際昼間は雨に降られることもなく、風もない結構暖かな境内を、昭和懐かしの骨董市散策。 お客様平均年齢高い。まるで巣鴨や。落ち着くわ~(^o^ゞ。あるお店のおばちゃんが「あんたらみたいな若い子が来てくれたら嬉しいわ~ニコニコ」って。
ここでは、私たち若い娘の部類にひひなんて。

帰りがけ、ここのサキイカ美味しいんよと友達に勧められ、サキイカ購入。


帰宅して、台所に置いてたら、


夫が

「あ!アタリメ買ってる!!母さん、ついにほんまもんの呑み助になってる~(@_@)」と。

アタリメ=呑み助のイメージなんや。まあ、それはそれとして
アタリメ、ちゃうで~。サキイカやで~。

このサキイカは甘い。砂糖たくさん使ってるし、色々入ってるんだろうな^^;と思いつつも美味にひひ。 少しずつ~。私と娘でドキドキ
アタリメはマヨネーズと七味がええなあにひひ


アタリメについて調べたら

「するめ」と「あたりめ」って全く同じもので、賭事をする人たちが「するめ」だと“スル”というのが縁起が悪いため、それを「アタリ」にした


という話が。



昔、製鉄所関係のお名前に製鐵と表記しているのが多いなあって

鉄は金を失うと書くから商売する時に使いたくないと考えることもあると聞き


人の気持ちがここにも表れてたんだなあと。


日本人と言葉、言霊。