おはようございます。

九州南部は梅雨入りとなりましたね。

季節の進みかたも早く感じます。☺️


雨季は「湿」との向き合いがとても大事になってきます。

「湿」により、からだ心にも影響がでるためです。

体の中の水の流れが滞り、浮腫みやだるさとなります。

からだは、「気」「血」「水」から成り立ち、「気」のパワーがないと「血」「水」を巡らせる事ができなくなります。

梅雨寒〜 と言われるように、

     からだの冷えには用心です♪

消化がうまく出来ず、胃腸のトラブルにも!

消化促進となる食材をとりたいですね😊


「健脾」〜
   ジャガイモやカボチャ、
   玉ねぎ、玉子など、、黄色の食材
  そら豆や小豆をとって、利尿効果を!

季節の養生. 食養生が、今の暮らし方のヒントになれば幸いです♪

明日も癒しの空間でのやさしい定食づくり!

甘み酸っぱさを合わせた酢の物で、
心不安な面が少しでも軽減できたらいいですね🍀


2021.5月 数秘術で1発展やはじまりを表し、食事づくりを通して、季節の養生についてもお伝えし、何よりわたし自身が楽しく、ご機嫌に暮らしたいものです✨


ほっと一息


心真ん中に


あるがまま〜