最近なんだかんだで病院通いが絶えないお年頃であります。
ま、じぶんのことはいいんだけど、いつまでも心の中にしこっているのが、市川海老蔵さんが、妻・小林麻央さんからささやかれたという最後の言葉。
「あ、い、し、て、る……」
これね。私はそのまま素直に取って涙を流しましたけどね。
心無いネット民は、「うそだ」「ペテンだ」「作り話だ」「でっち上げの美談だ」「死ぬ間際にそんなこと言えるわけがない」とくそみそ。
なんでっ????なんでそんな心無いこと言うの?聞いた人の言葉を全否定するの?
世のなかには、偉人が今わの際に残した言葉なんていっぱいあるじゃない。あれみんな嘘なの?
まあ息を引きとる何時間前に言ったか知らないけど。
現に私の夫は、祖母がなくなる時に、最後の言葉をはっきり聞いたと言ってました。
家族にお茶を入れてもらって、「ああ、美味しいお茶だねえ…」
其れから間もなくしてこと切れたそうです。
私が特に好きなのはこの二つ。
◆大宅壮一(1900~1970)
政治・社会時評家。昭和45年10月26日、山中湖の山荘で息苦しさを訴え、急遽帰京して入院。11月18日、昏睡状態から覚めた彼は「ああ、腹が減った。何か食うものをよこせ」とどなった。11月22日午前3時4分、一度心臓が停止したが、3時43分に永遠に止まった。死ぬ直前に妻に「おい、だっこ」といったという。70歳。
◆徳川夢声(1894~1971)
話術家。昭和46年7月22日、腎孟炎で入院。7月末、彼は妻に爪を切ってもらうと、その手を目の先にもっていってじっと眺めた。妻は病人が自分の手を見詰めるようになると、まもなく死ぬという話を思い出して「疲れますよ」といってその手を下ろした。3日後の8月1日午後零時20分、妻に「おい、いい夫婦だったなあ」といって死亡。77歳。
それと、どの作家だったか忘れたけど、某作家の御父上がなくなる直前、かッと目を開けて、「これで、終わり。全部終わり!」と言ったとか。息子さんが思わず「うん、そうだね」というと、息を引き取ったそうです。