……でしたっけ、アイアンシェフの決め台詞。
素敵なお仕事が決まりましたね!
続けて見てたわけじゃないけど、あの鹿賀丈史さんのド派手な衣装とわけのわからんキャラに圧倒されて(美食アカデミーの主宰者だっけ)
何度か見てた覚えがあります。
あのすごいセットといい番組自体が醸す異様に高尚な雰囲気といい、
作り上げました感が何とも言えない料理番組でしたね。
あの非現実感と和ゴージャスな設え。
うむ、正体不明の現実感を越えた美男子、玉木宏に相応しいではないか!
とれたてフジテレビ
↑こちらに玉木くんへのロングインタがほぼ、たぶん、全文掲載されてます。
実にしっかりした受け答えで(おい、上から目線!)
彼がどれだけの覚悟でこの人気番組の「主宰者」を引き受けたのか、よくわかります。
衣装もセットも和テイストを意識したものだし、
和食、和の文化を世界に発信していきたいという意気込みがすごく感じられて、なんというか頼もしく心強く、わくわくしちゃいました。
(余談だけど、あのセットを見ていて思い出したものがある。
うちの蒔絵の文箱です)
それにね。あのものすごい衣装、
着られずに着こなせるキャラなんてそういないと思うの。
渋みも男前っぷりも増した今の玉木くんに、まさにうってつけですね
そして初回はSP2時間。10月26日、夜7時スタート!
30を超えて、俳優業だけじゃなく、いい具合に仕事の幅が広がって来ましたね。
旅に出て、写真撮って、料理作って。
実生活を潤わせていたさまざまなことが、ゆっくりと仕事に生かされてゆく日々。
何と理想的な広がりでしょう。地味で着実で努力家な彼の生き方が、無理なく将来に反映されていく様を見るのは
ファンとしてすごくうれしいことでございます
表紙を飾るSODA以外にも、anan、週刊女性、ジョンと、テレビ誌週刊誌も露出が増えてますねえ。
えーと、ここでちょっと話がずれます。
廃墟やアジアンテイスト、のお写真を凄く私好みの陰影で見せてくださるアマチュア写真家のかたのブログで、もうこれこそ日本の正しい祭りだわ。という、素敵な日記が展開されていたんです。
夏祭りの原型。
カステラ、カチ割り、型抜き、氷、亀掬いにドジョウ掬い?なんとノスタルジックな美しいお写真の数々。
ああまだ日本のどこかにこれほど由緒正しい祭りが残っていたんだと感動。
こういう和テイストも、わたしは大好きなんです!
思わず、どこのお祭りですかっ??行きたいです!と尋ねたら、
「目黒の碑文谷八幡のお祭りです」と。
OH!これかい!
お祭り好きの玉木くんが、今年も夏祭り言ったよ、とときどき言ってたのがここかあ。
友だちと家族と、あるいは恋人と毎年のように来てるんだろうなあ。(おっと、ちょっとばかし痛いところに触れてしまったか)
由緒正しい夏祭り。うちの吉祥寺八幡でも月窓寺でもお祭りはありますが、ここまでアイテムが揃ってません。
今度是非行きたいと思います!
ちなみに、「小さな夏の終わり」で検索するとみられますよとこそっと。
さて、何度かここでご紹介した全国都市緑化フェア。
現在私が一番愛してやまないアイテムは、井の頭公園の林間に下がる、竹を主体にした『音の出るオブジェ』です。
夕暮れ時、ぶらぶらとお公園をお散歩していると、頭上からまた橋の下の川の流れから、聞えてくる「コダマ」のささやきのような竹の音色。(もののけ姫のコダマですね。そっくりなんです)
おや、あちらからもこちらからも。
写真と動画でご紹介します。画像悪いんですが、音量最大にしてお楽しみくださいませ。
目を閉じてもいけると思います。
(変換の最初に怨霊最大ってでた。こわいやんけ)
じつはこれ電池で作動させてるらしいんですが、なんとここ2、3日電池切れで次々と沈黙してゆくオブジェの数々。お願いです、担当のかた。電池代えてください!



お知らせが多いんですが、小説家になろうで連載中の小説のほうも、更新しました。
よろしくお願いします。
71話
女神と魔女
素敵なお仕事が決まりましたね!
続けて見てたわけじゃないけど、あの鹿賀丈史さんのド派手な衣装とわけのわからんキャラに圧倒されて(美食アカデミーの主宰者だっけ)
何度か見てた覚えがあります。
あのすごいセットといい番組自体が醸す異様に高尚な雰囲気といい、
作り上げました感が何とも言えない料理番組でしたね。
あの非現実感と和ゴージャスな設え。
うむ、正体不明の現実感を越えた美男子、玉木宏に相応しいではないか!
とれたてフジテレビ
↑こちらに玉木くんへのロングインタがほぼ、たぶん、全文掲載されてます。
実にしっかりした受け答えで(おい、上から目線!)
彼がどれだけの覚悟でこの人気番組の「主宰者」を引き受けたのか、よくわかります。
衣装もセットも和テイストを意識したものだし、
和食、和の文化を世界に発信していきたいという意気込みがすごく感じられて、なんというか頼もしく心強く、わくわくしちゃいました。
(余談だけど、あのセットを見ていて思い出したものがある。
うちの蒔絵の文箱です)
それにね。あのものすごい衣装、
着られずに着こなせるキャラなんてそういないと思うの。
渋みも男前っぷりも増した今の玉木くんに、まさにうってつけですね

そして初回はSP2時間。10月26日、夜7時スタート!
30を超えて、俳優業だけじゃなく、いい具合に仕事の幅が広がって来ましたね。
旅に出て、写真撮って、料理作って。
実生活を潤わせていたさまざまなことが、ゆっくりと仕事に生かされてゆく日々。
何と理想的な広がりでしょう。地味で着実で努力家な彼の生き方が、無理なく将来に反映されていく様を見るのは
ファンとしてすごくうれしいことでございます

表紙を飾るSODA以外にも、anan、週刊女性、ジョンと、テレビ誌週刊誌も露出が増えてますねえ。
えーと、ここでちょっと話がずれます。
廃墟やアジアンテイスト、のお写真を凄く私好みの陰影で見せてくださるアマチュア写真家のかたのブログで、もうこれこそ日本の正しい祭りだわ。という、素敵な日記が展開されていたんです。
夏祭りの原型。
カステラ、カチ割り、型抜き、氷、亀掬いにドジョウ掬い?なんとノスタルジックな美しいお写真の数々。
ああまだ日本のどこかにこれほど由緒正しい祭りが残っていたんだと感動。
こういう和テイストも、わたしは大好きなんです!
思わず、どこのお祭りですかっ??行きたいです!と尋ねたら、
「目黒の碑文谷八幡のお祭りです」と。
OH!これかい!
お祭り好きの玉木くんが、今年も夏祭り言ったよ、とときどき言ってたのがここかあ。
友だちと家族と、あるいは恋人と毎年のように来てるんだろうなあ。(おっと、ちょっとばかし痛いところに触れてしまったか)
由緒正しい夏祭り。うちの吉祥寺八幡でも月窓寺でもお祭りはありますが、ここまでアイテムが揃ってません。
今度是非行きたいと思います!
ちなみに、「小さな夏の終わり」で検索するとみられますよとこそっと。
さて、何度かここでご紹介した全国都市緑化フェア。
現在私が一番愛してやまないアイテムは、井の頭公園の林間に下がる、竹を主体にした『音の出るオブジェ』です。
夕暮れ時、ぶらぶらとお公園をお散歩していると、頭上からまた橋の下の川の流れから、聞えてくる「コダマ」のささやきのような竹の音色。(もののけ姫のコダマですね。そっくりなんです)
おや、あちらからもこちらからも。
写真と動画でご紹介します。画像悪いんですが、音量最大にしてお楽しみくださいませ。
目を閉じてもいけると思います。
(変換の最初に怨霊最大ってでた。こわいやんけ)
じつはこれ電池で作動させてるらしいんですが、なんとここ2、3日電池切れで次々と沈黙してゆくオブジェの数々。お願いです、担当のかた。電池代えてください!



お知らせが多いんですが、小説家になろうで連載中の小説のほうも、更新しました。
よろしくお願いします。
71話
女神と魔女