さて、ラブシャッフルも終わり…

最初は思ってもいなかったような方向で
ほんとにいろんなものをもらって、感無量です。
ドラマの出来をどうこういうより
いまはただ、この作品にもらった「気分」を大事にしたい、そんな感じ。
ドラマに幸福感をもらって、それが何日も続くなんて、しばらくなかったなあ。

最終回のエキストラに初めて参加して、
選挙演説シーンで五時間半、ただ台の上にいる玉木君を眺め続けた時間。
いまでは夢のようです。

true

実は玉木君あまりセリフが入ってなかったのか
最初のうちは、しゃべってはつっかえ、の繰り返しで、だ、大丈夫!?と多少ビビりました。
あまりNG出さないほうと聞いてたので…
会話と違って、前後のつながりがないから覚えにくいよね。
台本を真剣に読む姿、つっかえて天を仰ぐ姿、きつく閉じた目、虚空に投げる鋭いまなざし、セリフを繰り返す口元、
「ああ、だめだ…」という小さな呟き、
仕事モードの玉木くんの周りにはそれは厳しい空気が漂っていて
ラストのNGシーンみたいなほんわかムードの全然ない状態でした。
じゃぱんだ~!をどういうタイミングで入れるか、野次馬がどう唱和するか、玉木くん、香里奈さん、DAIGOくんとしほりちゃんと、皆でタイミング合わせて何度も何度もやり直し。
でも、台の上で一人でたたかう玉木君は
ほんとにりりしくて、孤独で、そしてかっこよかった。うさたんの状況とほんとにかぶりましたね。
結果の映像をドラマで見て、改めて
ああ、この場にいられてよかった。と改めて思いました。いいシーンになってましたね!ドキドキ

さてさて、もう話は終わっちゃったわけですが
そしてたぶんSPなんかもないだろうとは思っているのですが
それでも、妄想の楽しみというのはあります。
たとえば…
あの各カップルに子供が生まれたら、どんな風だろうか?とか。

まず、うさタン&アイアイ。
true
なんだかんだで情熱的だと思われるので( ´艸`)
子どもはすぐにできるでしょうラブラブ
もちろん、目の覚めるような美男美女系。スタイルもよく顔も小さく
眼のぱっちりした色白モデルタイプ?
スポーツ万能遊びもばっちり。
けれどちびうさは、いつの間にか女の子にいい様に扱われ
家にやってくる女の子の値踏みを母親にされては
「あんたもっと自分から選べないの!」とダメ出しくらいそう☆
しかし当人は、犬を腹にのせてパパと昼寝したり、路上生活者のおうちでいっしょにご飯食べたりするのが好きというマイペース少年になりそ(・∀・)

女の子の場合、外見は申し分ないけれど、男子への評価が辛辣でうかつに近寄れないとか爆弾
そもそもすごいファザコンで、イケメン政治家のパパを見物に友達が家に来ようとしても
「パパは私のなんだから!」と激しく拒否してたり。

で、この夫婦、結構家族ぐるみで
諭吉夫婦と行き来してるかんじ。ダブルピクニックとか。合格

諭吉夫婦は、おっとりのんびりタイプの子供ができそう。
true
2人とも子煩悩で、でもママはちょっと厳しめ。
男女どっちであっても、人当たりのいい、警戒心のないおぼっちゃお嬢ちゃまタイプで
外見もお人形さんぽいかな?
人懐っこいのはいいけど、やさしくしてくれれば相手が誰でもついてきそうな兄ちゃんを
しっかり者の妹が止めてそう。
で、ちびうさといっしょにちびユッキーが
「タラちゃんズ~!」とかやってたりして(-^□^-)なんか仲良くなりそうだし☆

おーちゃん夫婦は、というかあのふたりは
true
なかなか籍を入れないんじゃないかな…
芸術家タイプだから、形や形式にこだわらなさそうだし。名より実。
あと、守るものができたらしたい仕事もできないとかいって
おーちゃんが子供を作るのはしぶりそうかな。戦場が仕事場じゃつくれないか?
海里が母親っぽくなるのも想像できないし。
でももしできたらもちろんアーチスト系の、感性の鋭い、一匹狼タイプになりそう。
孤独や孤立を恐れない、人生攻めのタイプ。男の子なら冒険大好きタイプ、で女泣かせ(‐^▽^‐)
女の子だと…
廃墟とか巨大建造物とか、変なものにはまって可愛い顔なのにもてようがないという状況になりそうかも合格
で、すぐ放浪するので父親がものすごく心配しまくりで仕事できず☆

最後に菊リン夫婦♪
true

この二人もすぐ子供作りそう。
で、わりと大人っぽい、落ち着いた子になるんじゃないかな。
理性理論派の、考え深い子ども。
女の子は、すごく早熟というか、精神的にも早く大人になりそう。
お友達の相談に乗ってあげるタイプ。
男の子だとしても、すぐはしゃいではくだらない方向になだれを打つ連中を
離れたところから眺めてる静かなタイプになって
周りに敬遠されつつ一目置かれるかな。
で、何となくお母さん大好き息子になってそうな…

なんかこういうこと無責任に考えるのって楽しいですね~

ああ、どんだけあとを引くのかなあ。

架空の人々がいとしいって、困ったもんですね、いつまでも汗

ちなみに
ラストのオフショット集
私が最終回、一番好きだったのはこれでした…

true