一般社団法人(非営利)琉球わんにゃんゆいまーる

一般社団法人(非営利)琉球わんにゃんゆいまーる

沖縄県内3つの動物愛護団体で構成されています
・わんにゃんサポート沖縄
・TSUNAGU OKINAWA
・Smile Paws

前回TNRした際に子猫を保護しました黒猫
写真ではわかりずらいですが、
クシャミ、鼻水が酷い風邪っぴきさん

獣医さんからのアドバイスにより
眼を触らない様にカラーをつけています




可愛いお顔していますラブ
将来は長毛っぽくなるかもですラブラブ

素敵なご縁がありますように♡ᔆᵘᵗᵉᵏⁱ♡

現在、子猫を保護しており、子猫用フードが足りない状況になっていますえーんえーん

ご無理のない範囲でご協力頂けますとありがたいです🙇🏻‍♀️՞




◾️琉球わんにゃんゆいまーるについて


野良猫のさくらねこTNRをどうぶつ基金、地域住民、ボランティア、行政の協働で行っています。

また、TNR中や多頭飼育崩壊宅など、緊急で保護が必要な猫がいた場合は、できる限りになりますが、保護をし、里親を探す譲渡活動も行なっています。行政への提言活動及び市民の方々への啓発活動を行っています。

※ 現在の活動で人の手、猫の手も限界の為、残念ながら保護依頼はお受け出来ません。ご理解のほどよろしくお願いいたします。

※ 琉球わんにゃんゆいまーるは、殺処分ゼロを目指す公益財団法人どうぶつ基金の協働ボランティアです。
どうぶつ基金が発行する「さくらねこTNR無料不妊手術事業」を利用してTNRを行っており、チケットを使用して行った不妊手術、ワクチン、ノミ駆除薬の費用については全額どうぶつ基金が負担します。

▼website
▼Facebook
▼instagram 
@ryukyuwannyanyuimaru

▼ご寄付はこちら
・お振込みの場合
・クレジットカードの場合
※シンカブルのクレジット決済からのご寄付につきましては、申請時に手数料がかかる為、2~3ヶ月に1度、まとめて申請しております。
申請後に振り込みされるので、収支に上がってくるまでにお時間を頂く場合があります。
何卒ご了承ください┏○

先日、嘉手納町内にて町内に住む
ボランティアさんとTNRを行いましたネコネコネコ

※どうぶつ基金さんのチケットを使わせて頂きました。ありがとうございます🙇‍♀️

以前から引き続きのコロニーは誰も入らずガーン

新しいコロニーから4頭がさくらねこに🌸
こちらのコロニーも10頭ほどいるらしく 
来月も引き続き行っていく予定です🐈🐾

こちらから1頭の
風邪っぴき子猫を保護しました🐱🍼🐾






以前のコロニーにもまだ手強い猫さんが
残っておりますタラー

えさやりさんにケージの中でご飯あげるように
お願いしました。
前回の他の子の捕獲を目撃しちゃってるので
ケージを見るとみんな一目散に逃げちゃうらしく笑い泣き

ドロップトラップもばれちゃってるしで
根気よくがんばります💪

現在、子猫を保護しており、子猫用フードが足りない状況になっていますえーんえーん

ご無理のない範囲でご協力頂けますとありがたいです🙇🏻‍♀️՞




◾️琉球わんにゃんゆいまーるについて


野良猫のさくらねこTNRをどうぶつ基金、地域住民、ボランティア、行政の協働で行っています。

また、TNR中や多頭飼育崩壊宅など、緊急で保護が必要な猫がいた場合は、できる限りになりますが、保護をし、里親を探す譲渡活動も行なっています。行政への提言活動及び市民の方々への啓発活動を行っています。

※ 現在の活動で人の手、猫の手も限界の為、残念ながら保護依頼はお受け出来ません。ご理解のほどよろしくお願いいたします。

※ 琉球わんにゃんゆいまーるは、殺処分ゼロを目指す公益財団法人どうぶつ基金の協働ボランティアです。
どうぶつ基金が発行する「さくらねこTNR無料不妊手術事業」を利用してTNRを行っており、チケットを使用して行った不妊手術、ワクチン、ノミ駆除薬の費用については全額どうぶつ基金が負担します。

▼website
▼Facebook
▼instagram 
@ryukyuwannyanyuimaru

▼ご寄付はこちら
・お振込みの場合
・クレジットカードの場合
※シンカブルのクレジット決済からのご寄付につきましては、申請時に手数料がかかる為、2~3ヶ月に1度、まとめて申請しております。
申請後に振り込みされるので、収支に上がってくるまでにお時間を頂く場合があります。
何卒ご了承ください┏○


先日、継続地域のTNRを行いましたネコ
えさやりさんが捕獲を手伝って
くれてほんと助かります

※どうぶつ基金さんのチケットを使わせて頂きました。ありがとうございます🙇‍♀️





3匹とも女の子 妊娠はゼロでしたOK
春になる前に手術できてよかった
今の時期は、最も妊娠が少ない季節です☃️


生まれてすぐに亡くなる
子猫をみたくないのです
春になる前に避妊手術をバンバン
やっていきましょう🐈🐾

現在、子猫を保護しており、子猫用フードが足りない状況になっていますえーんえーん

ご無理のない範囲でご協力頂けますとありがたいです🙇🏻‍♀️՞




◾️琉球わんにゃんゆいまーるについて


野良猫のさくらねこTNRをどうぶつ基金、地域住民、ボランティア、行政の協働で行っています。

また、TNR中や多頭飼育崩壊宅など、緊急で保護が必要な猫がいた場合は、できる限りになりますが、保護をし、里親を探す譲渡活動も行なっています。行政への提言活動及び市民の方々への啓発活動を行っています。

※ 現在の活動で人の手、猫の手も限界の為、残念ながら保護依頼はお受け出来ません。ご理解のほどよろしくお願いいたします。

※ 琉球わんにゃんゆいまーるは、殺処分ゼロを目指す公益財団法人どうぶつ基金の協働ボランティアです。
どうぶつ基金が発行する「さくらねこTNR無料不妊手術事業」を利用してTNRを行っており、チケットを使用して行った不妊手術、ワクチン、ノミ駆除薬の費用については全額どうぶつ基金が負担します。

▼website
▼Facebook
▼instagram 
@ryukyuwannyanyuimaru

▼ご寄付はこちら
・お振込みの場合
・クレジットカードの場合
※シンカブルのクレジット決済からのご寄付につきましては、申請時に手数料がかかる為、2~3ヶ月に1度、まとめて申請しております。
申請後に振り込みされるので、収支に上がってくるまでにお時間を頂く場合があります。
何卒ご了承ください┏○


支援物資が届いています。ご報告が遅れて申し訳ありません🙇‍♀️
いつも保護っ子を気にかけて頂きありがとうございます😊
あたたかいお気持ちに感謝です

石暮さま


石田様


岡田様


比嘉様


K-G様

金城様


原様


K-G様


保護っ子達が大変喜んでいますおねがい
ありがとうございました

現在、子猫を保護しており、子猫用フードが足りない状況になっていますえーんえーん

ご無理のない範囲でご協力頂けますとありがたいです🙇🏻‍♀️՞




◾️琉球わんにゃんゆいまーるについて


野良猫のさくらねこTNRをどうぶつ基金、地域住民、ボランティア、行政の協働で行っています。

また、TNR中や多頭飼育崩壊宅など、緊急で保護が必要な猫がいた場合は、できる限りになりますが、保護をし、里親を探す譲渡活動も行なっています。行政への提言活動及び市民の方々への啓発活動を行っています。

※ 現在の活動で人の手、猫の手も限界の為、残念ながら保護依頼はお受け出来ません。ご理解のほどよろしくお願いいたします。

※ 琉球わんにゃんゆいまーるは、殺処分ゼロを目指す公益財団法人どうぶつ基金の協働ボランティアです。
どうぶつ基金が発行する「さくらねこTNR無料不妊手術事業」を利用してTNRを行っており、チケットを使用して行った不妊手術、ワクチン、ノミ駆除薬の費用については全額どうぶつ基金が負担します。

▼website
▼Facebook
▼instagram 
@ryukyuwannyanyuimaru

▼ご寄付はこちら
・お振込みの場合
・クレジットカードの場合
※シンカブルのクレジット決済からのご寄付につきましては、申請時に手数料がかかる為、2~3ヶ月に1度、まとめて申請しております。
申請後に振り込みされるので、収支に上がってくるまでにお時間を頂く場合があります。
何卒ご了承ください┏○

今日は、愛護センターで、

「沖縄県動物の愛護及び管理に関する条例」

の説明会があり話を聞きに行ってきました。


https://www.pref.okinawa.jp/site/iken/r5/doubutuaigokanrijourei2.html 








この13条ですが、県又は市町村が定める方法によらず給餌または給水を行ってはならない。と記載されています。

よらずとは...

限定しない事を表す。と書いてあります。

すなわち
何人も、飼い主のいない猫に対し、県又は市町村が定める方法に限らず、給餌または給水を行ってはならない

と受け取れるのではないでしょうか?

本日、自然保護課の担当者に確認したところ、県又は市町村が定める方法なら給餌または給水してもよいとの回答でした。


ただ誤解を招く恐れのある表現方法は混乱を招くため使用して頂きたくないと同時に、そもそも、県や市町村が定める給餌、給水方法(飼い主のいない猫対策ガイドライン)が策定されていません。
中核市である那覇市を除く

13条の目的はなんですか?と確認したところ、住民環境の悪化を防ぐ、希少種の捕食等を防ぐ為との回答でした。

この状況で13条が策定されると、街中では、住民間のトラブルが増加する可能性が高く、餌を与えてる方々は隠れて与えるしかなくなり放置えさの増加やお腹をすかした猫がゴミを漁ったり、希少種を捕食しかねないのではないかと危惧しており、13条の目的が果たせるとは思えません。

まずは飼い主のいない猫のガイドラインの策定と広く県民に周知する必要があるのではないでしょうか?

私達としては、13条の削除を求めたいと考えます。


パブコメの募集を行っています。

期間が短いです。12月4日17時までとなっています。

是非みなさまのご意見を沖縄県に届けて頂きたいです。
 コチラから↓↓↓