♡お金大好きさくら♡

この時期慌てて

夏休みの宿題やってる

お子さんも多いのでは?

 

 

我が家の対応方針

 

一切口を出さない

 

 

低学年で宿題の丸つけ必要な場合はやってましたが、それ以外は本人に任せてます

 

 

全部で何の宿題があるか

私は把握してません

 

自由研究は何したの?

は聞きました



 

去年は、自由研究に

多少口を出してしまったので

こっちもイラっとして

しまって後悔



(研究なんだから、もっと●●したら?とか言っちゃうんです)

 

 


今年は手も口も出しませんでした

 


やっぱり自分で考えてやらないと意味ない!と思ったのです

 

 【アスタリフト】コラーゲンドリンク トライアル

 

ママ友でお子さんの宿題の進捗管理をやってる方がいるのですが、その方は低学年からずっと宿題の管理をやってます

 

 

高学年になったいまでも

平日の持ち物&宿題について

「○○やった?」

「○○持った?」

と確認してます

 

 

お子さんも

「○○ないよ。ママ持ってきて」

って感じで

 

 

 

私は心の中で

 

「ないよ、じゃないだろ。自分が忘れたんだから、自分で取りにいけ!それか忘れて先生から怒られたらいいのに」

 

って思ってます

(あ、暴言すいません)

 

 

ママ友は優しいので取りに行ってあげるタイプ

 

 

これをやるから

お子さんが自分で

ちゃんとやらないのになと思ってます

 

 

だってお母さんが

チェックしてくれるなら

本気でやらないですよね

 

 

 

私はこれ全部やりません

 

 

もちろん自分で事物の管理できない性質のお子さんもいらっしゃると思うので一概には言えません!

 

 

お母さんが言うのも一つの優しさですし、100%否定しているわけでないのはご理解ください

 

 

 

ただ、言い続けるから

親に頼ってしまい

子供が自分で責任もたない

っていう側面はあると思います

 

 

 

だから、いま夏休みの宿題終えてないお子さんに親が「宿題やりなさい」といったところで意味ないと思うのです

 

 

 

こっちは忙しいなか

見てあげてるのに

感謝されるどこから

うっさいババア扱いですよ

 

 

だから、一切放置

 

宿題

やらなくても

忘れても

 

その責任は本人がとったらいいと思います

 

 

一度

先生にこっぴどく

叱られたら良いんです

 

 

そういう経験を自分でしたら

「宿題ちゃんとやらないとな」と骨身にしみると思います

 

 

 

それでもやらなかったら?

 

 

そんだけ勉強きらいな子に、無理に勉強させてもお互いに不幸になるので、他の適性を見つけてあげたほうがいいかもしれない

 

 

親がうるさく言うから、勉強きらいになったのかもしれない

 

 

今年の夏休みの宿題は

親は手を引いて

放置してみるのも一つですよ