今日1つ目の記事

 

予言者たち11月に日本で大地震が起きるとか言ってたけど、何事もなかったですね。今日も無事終わるでしょう。

 

そして今日11月30日は年金記念日だそうですが、特別な年だと言ってます。

 

 

以下抜粋:

 

11月30日は「年金の日」ですが、2022年は「年金蒸発元年」として記憶されるかもしれません。なぜなら、年金蒸発につながる重大な出来事が立て続けに起きたからです。  

 

2022年4月から年金受給開始の上限年齢が5歳引き上げられて75歳になりました(年金制度改正法、以後「年金75歳受取可能法」)。この改正に先立って、2021年には70歳までの就業機会確保の努力義務が会社に課せられました(改正高年齢者雇用安定法、以後「70歳就業法」)。いずれも年金受給開始の基準年齢を70歳に引き上げるための伏線です。だから日本年金機構も、年金受給開始年齢を後ろ倒しする準備を着々と進めています。

 

年金が65歳から70歳に引き上げられると、私たちが受け取れる年金総額は75%に減ります。日本人の寿命は男女平均で約84歳なので、65歳開始であれば20年もらえたはずですが、5年減ると15年しかもらえなくなるからです(15年÷20年=75%)。

 

今現在、年金受取年齢が60歳から65歳に引き上げられている真っ最中ですが、この分まで合算すると合計で2634万円が蒸発する計算です。

 

それだけではありません。今までは59歳にて年金掛金の支払い義務から解放されましたが、今後は5年伸びて64歳になるとのこと。2025年以降に法案化される見通しですが、夫婦合わせて200万円の支出増です。  

 

整理すると、これまでの法改正により年金受取総額が2634万円減り、今後の法改正で年金掛金が約200万円増えるということ。総額で2834万円ですから、ザックリ3000万円近い老後資金が蒸発すことになります。

 

2019年の夏に、老後資金が2000万円足りないというニュースが駆け巡り、日本中が騒然となりました。(中略)日比谷公園でデモ集会まで開かれて、麻生大臣がレポートの受け取りを拒否する騒動に発展しました。 つまり、3000万円近い年金負担増と合わせて、5000万円近い老後資金が足りないということになります。(中略)

 

では、不足分の5000万円弱をどう補えばよいのでしょうか? 結論から申し上げると、誰も補ってはくれませんので、自分で何とかするしかありません。家計を切り詰めて貯めるか、稼ぎを増やすしかないのです。  

 

しかし、貯めるだけでは片手落ちです。なぜなら30年間続いたデフレがついに終息し、日本もインフレに突入したからです。インフレ下では通貨の価値が下がって物価が上がるので、5000万円貯められたとしても、30年後には実質500万円くらいの価値しかないかもしれません。500万円では2年分の生活費にしかなりません。(中略)

 

唯一の解決策が「稼ぎ口二刀流」なのであれば、自分にふさわしい「稼ぎ口」を一日でも早く見つけた方が得策です。そのきっかけ作りと罪滅ぼしのために、厚生労働省は「年金の日」を作ってくれたのかもしれません。「年金蒸発元年」の「年金の日」こそが、そのための最初の一歩を踏み出すのに最もふさわしい一日となることでしょう。

 

以上。30年後には5000万年が実質500万円くらいの価値しかないかもしれません。とは、ずいぶん極端ですね。今後30年もインフレが続くとは思えませんし、インフレ率も分かりません。しかし、年金を囲む状況の悪化はあっても良くなることがないのは確かで、なんとなく今の生活が続けられると思って暮らしてたら、「貧困老後になっちゃった」はあり得る気もします。また、ほとんどの世界中の先進国でこの傾向で、日本より酷い状態の国があるのも確かです。