大御堂に参拝をさせていただいた後、筑波山神社に向いました

神社西側の参道からは、徒歩4~5分で拝殿に到着します

 

 

 

 

 

 

 

 正面の参道からですと、多くの石段を登ります

 

 

 

 

 神橋の脇を通ると、

 

 

 

 

 隋神門が見えてきます

 

 

 

 

 

 隋神門です

(反対側からの写真ですみません)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 さらに、急な石段を登ると拝殿にたどり着きます

 

 

 拝殿前の手水舎です

 

 

 

 

 

 狛犬さんです

今日は日が当たって嬉しそうです

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 拝殿です

 

筑波山神社のご祭神は、伊弉諾尊と伊邪冊尊

男体山本殿と女体山本殿の両本殿を遥拝しています

 

 

 日頃より無事に過ごさせていただいている御礼と、新年のご挨拶を

させていただきました

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ご神木です   根が見事です

 

 

 

 

 

 そして、夫がいただいた御朱印です

 

 

 

 

 

 こちらは、私がいただいた御朱印です

 

 筑波山神社と御岩神社の御朱印をいただくと、

「常陸国霊山御朱印」が完成します

 

 台紙の右側に筑波山神社の御朱印を貼りました

 

 

 

 

 そして、今年中に御岩神社に参拝して、御朱印と金龍(中央)を

いただきます

期間は、1月1日から1年間とのことです

 

 御岩神社参拝も楽しみです

完成するとこのようになります

 

 

 

 

 

 

 ところで、神社参拝の折には、いつも「おみくじ」をひかせて

いただいています

 

 こちらでは、夫は「大吉」、私は「吉」でした

どちらのおみくじも良い内容でした

 

 

 

 

 

 ところが、読ませていただいているうちに、

「あれっ、これは見覚えがある! こんなことってあるの?」

 

 そうです! 11月末に「東国三社参り」をさせていただいた際に、

驚くことに、香取神宮と鹿島神宮で同じ番号で同じ内容のおみくじを

ひかせていただいたその時とまた同じものだったのです

 

 2か月半という短い期間に、香取神宮、鹿島神宮、筑波山神社から

同じ「お言葉」をいただいたということです

 

 これは、決断の遅い私の背中を、さらに押してくださっているんだと

強く思わせていただきました

大きな驚きとともに、感謝の気持ちでいっぱいになる出来事でした

 

 

 

 

 

 

 

 こちらが、香取神宮と鹿島神宮でひかせていただいた時のそれぞれの

おみくじです

 

 

 

 

 

 

 

 

 筑波山神社参拝を終えて帰宅する前に、参道のお店に寄りました

ここでは店主のみよ子さんが作る「七味とうがらし」を購入しました

地元の「ふくれミカン」が入っていて、さわやかな味の七味です

 

   

 

 

 

 みよ子さんと話していたら、「筑波山梅林の梅がもう咲いているよ」と

教えていただいたので、急きょ見に行くことになりました

次回その3は、筑波山梅林のお花見です

 

 

 今日も見ていただき、ありがとうございました

 

 

 以上です