おはようございます。

本日は小樽出港でヒラメのバケ釣りに行ってきました。


予報よりやや風があるなかポイントに向かいました。

程なくして到着し開始直後に友人が一枚釣り上げたので今日は反応が良い日だと思ったのですが、潮が流れず大苦戦しました。


バケ釣りの竿の振り方は奥が深いようで振り幅、速度、フォールのさせ方などの違いで反応が悪い時ほど、その日にマッチした振り方が求められるようです。


それでも開始3時間程経過した8時頃にファーストヒットがありました。


しっかり喰わせて竿が刺さったタイミングで大きくゆったりと合わせました。


鋭く強く合わせるとヒラメの歯でハリスが切れたりしますし、合わせないと針が掛からず途中で抜けたりするので、大きくゆったり合わせるのが良いかと思ってます。


フッキングしたら電動リールで楽ちんファイト。

水面まで上がったらタモにヒラメの頭を誘導してやるようにしてランディング成功!

裏も真っ白です。

50㎝、1,5㎏くらいの丁度良いサイズ。

とりあえず一枚釣れてホッとしました!


しかしその後も我慢の展開で次のヒットは1時間後の9時頃でした。

少しサイズアップ。

次のヒットは15分後くらいに来ました。

本日の最大魚で60は無いかなというサイズ。


この2枚目と3枚目の魚で反応する振り方を何となく掴んだので、この後、短時間に2回アタリがでました。

変えたのはフォールのさせ方で、テンションフォールから一瞬フリーの状態を作ってフォールさせる事でした。


本当にちょっとした違いで食う食わないの差が出るのが面白いですね。


ですが2回ともキャッチならずでした。

1回目は結構待って食い込んだと思ったのですが、すっぽ抜けで2回目はエサを半分だけ持っていかれました。


アタリが出た時の駆け引きも重要ですね!

難しいです。


帰る前に船長が魚を持った写真を撮ってくれました。

ありがとうございました。


爆釣ではないですが、試行錯誤の釣りを楽しめて良いサイズのヒラメ3枚キャッチできて良かったです。


今後は太平洋のサーフでサクラを狙って行こうと思っています。


でわ、ありがとうございました。