稲刈り真っ最中のこの頃ですね。
どんどん機械化がすすんで、昨日刈り取ったお米は、19日には店頭に並ぶそうです。
今の子どもたちが見たら、何の景色かわからないかも。
稲束を1カ月も天日に干すはさ。
神社建築の原型です。
神社本庁ホームページより
昔の人々の住宅様式がしのばれます。
まんべんなく稲束を乾燥させるために、
となりの杭に稲束をかけなおします。
風で倒れることもあります。
水はけの悪い湿田が多く、稲架掛けを杭で支えます。
脱穀が終わる頃はもう冬です。
雪深い冬、農家の人々は、脱穀を終えた藁で、縄・わらじ・みの・たわらなどの生活用品をつくります。
当時人々が食べていたのは、玄米です。
よくて、7分つき米です。
不十分な精米が、むしろ体に良い栄養豊富なごはんです。
江戸の将軍も、白米でなかったら幕府がもっと長く続いていたかもしれませんね。