秦氏の血を受け継ぐ日本人はものづくりが得意です。
森羅万象、変幻自在に変化する豊葦原ではなんでも起こります。
なんでも起こる事象から推論します。
一方、一つの原理から出発し、ルールを定めて事象を分類し、系統立てる人々がいます。
一点透視法のようにきっちりあてはめます。
あてはめたいときは、ルールを変えます。
日本人は演繹が苦手です。
得意なのは、森羅万象を受け入れる帰納法です。
アマゾンはものをつくっているわけではありません。
物を売るシステムのデザインにすぐれています。
基軸通貨であるドルは元は紙切れです。
基軸通貨というルールに基づいて、大量に流通します。
日本人はITが苦手です。
若者はさぞコンピュータに詳しいんだろうと思うかもしれませんが、小中高大、新社会人でさえ、コンピュータが苦手です。
エクセルも、ワードも使えません。
キーボードに慣れていません。
コンピーターもタブレットも学校で使う程度です。
自動車やバイクに興味がないのと同様に、コンピーターにも興味がありません。
使うのはスマホ。
コンピーターのらくらくホン並みに、操作パターンができていて、片手で押すだけ。
情報は上から下へ、絶え間なく流れます。
見ている時だけ刺激を受けます。
自分で情報を組み立て、編集する能力はありません。
記憶せずに保存だけ。
あとは忘れています。
外部脳に蓄えられても、自分の記憶に残りません。
使われることもありません。
ITに疎い日本人は、ますます世界から取り残されます。
しくみ。
ルール。
原理。
それなのに、
物価・賃金が上がれば103万円の壁は障壁です。
国の基本方針である自国の憲法でさえ手つかずです。
ルールに疎い日本人。
欧米人だけでなく、韓国人・中国人からもおいていかれます。
梅雨ですね。