教え子たちとの展覧会。

前回よりも人数が増えました。

デジタルあり、染色あり、アクリル絵の具あり。

素材や技法も多様化ですね。

社会人となった子たちの悩みも様々で、

まずは勤務時間があいまいなこと。

偶然にも医療系が多いのですが、夜勤の仮眠と言っても緊急事態に備えて常に呼び出しに緊張して休めない。

辞める人が多いので、シフトが多い。

ひとの死と常に向き合う中で、淡々と仕事がこなせるようになった自分。

少ない賃金と休日。

労働と分配。

職場の上司さんもおいでくださり、いつしか社会問題論議となりました。

共通認識は、人手不足と報酬の少なさです。

社会保険料・税としてすくいあげて分配するのがいいのか、

(北欧型)

賃金として直接分配して、医療費や老後費用を自己責任とするのがいいのか。

(アメリカ共和党型)

ギャラリーがデイミアン社会問題研究会に早変わりです。

選挙ドットコムより

まもなく、参議院選挙ですね。