自衛隊機の航空機事故が相次ぎますね。

過去にも練習機の事故は度々ありましたが、最近のはどうなんでしょう。

2025年5月14日、愛知県犬山市の入鹿池に航空自衛隊の「T4」練習機が墜落

2023年4月6日宮古島沖陸自ヘリ航空事故。この時、師団長を含む複数の陸上自衛隊幹部が亡くなりました。

2022年4年1月にも、空自戦闘機1機が小松基地(石川県小松市)を離陸直後に同県沖の海上で墜落。

2021年には鹿児島県奄美大島沖の海上で起きた海自ヘリ2機の接触しましたが、2機は護衛艦に着艦し、けが人は出ませんでした。

操作ミスと思われる事案もある一方、詳しい原因が不明のものもあります。

C国からの謎の攻撃?

また、目立つのがシステム障害。

5月21日、北海道と東北6県の運転免許センターで、システム障害により免許証の交付・更新などが一時できませんでした。原因は道路工事でした。

頻繁に起こるのが金融関係。

三井住友銀行は4月29日、システム障害が発生し、関西にある支店や出張所約50カ所のATMで現金の引き出しなどのサービスが利用できない状態となりました。

中日本高速道路(NEXCO中日本)は4月に自動料金収受システム(ETC)の障害が相次ぎました。システムの更新ミスが原因と言いますが…

証券口座を乗っ取られ、株を勝手に売買される被害が急増しています。

NHKニュースでも、

TBS 「Nスタ」でも。

気になるのが、TBS「ひるおび」での解説。

アクセスを解析すると、中国語の言語にたどり着く。

中国圏なのかあるいはそれに紛れ込ませるためなのかは不明。

また、

ロシアによるウクライナ侵攻直前には、ロシアからウクライナへのサーバー攻撃が急増し、ソステム障害が起こった、というコメント。

単なる事故なのか、更新ミスなのか?

ITに脆弱な日本。

うかうかしていられませんね。