越後から会津へ。

そして関ヶ原敗戦後は米沢に減封された上杉氏。

上杉景勝の孫が跡継ぎを決めないまま死んでしまいます。そこで、吉良家に嫁いでいた景勝の孫の子、後の綱憲を養子に迎えます。

会津藩主保科正之の計らいとはいえ、末期養子の禁に反するので米沢藩は30万石から15万石にさらに減封されます。

上杉家の収入減です。

加えてこの綱憲が災いとなります。おりしも吉良家に跡取りがなく、綱憲の次男が吉良家を継ぎます。が、こういった縁が重なり、吉良家への援助金、同家の普請やお買い物の支出が上杉家の支払いとなります。上杉謙信以降かつて所領していた佐渡金山の財宝など、上杉の財力を吉良氏が奪っていきました。

江戸幕府高家として、

朝廷との式典を一手に引き受けていた吉良家。

費用も莫大です。

幕府が、赤穂浪士討ち入りを黙認していたという都市伝説が絶えませんが、金食い虫吉良は嫌われ者です。

財政破綻する米沢藩ですが、九州高鍋藩主秋月に嫁いでいた綱憲の娘の子が米沢藩主として迎えられます。

それが後の鷹山です。

赤穂事件で吉良家は廃絶し、無駄な支出が止まります。米沢織や和紙の原料であるコウゾ・ミツマタ、染料の紅花の栽培などの殖産興業、武士の農業兼業、開墾をすすめ、米沢藩の財政を立て直します。

今日は、赤穂浪士討ち入りの日ですね。