久しぶりに雨が上がりました。

こちらは、豪雨に強風、地震まで同時に起こっています。

八百万の神々は連日大騒ぎです。

新潟県坂町駅と山形県米沢駅を結ぶ米坂線。

2022年の豪雨災害以来不通です。

最近運行再開をJRに求める請願が、地元民から出されましたが、そもそもこの人たちは米坂線を使いません。

2019年度の赤字額は全線にわたって多く、例えば小国駅‐坂町駅間でも4億6,600万円です。

最近ライブドアニュース欄で、『ヨーロッパでは赤字でも鉄道は廃止しない』なる記事を見つけましたが、地震の多さ、年間降水量の違い、地形の複雑さは比較にならないくらい、日本は厳しい環境です。

神宮外苑の再開発とかも、作曲家の坂本龍一氏が、小池百合子知事に中止を求める書簡を送付したことを取り上げて反対の機運を高めようとしました。

そもそも再開発ではないし、銀杏並木はそのままで、伐採本数に入る樹木もつつじなどの低木で、それらは植え替えられるし、除去される樹木は最近問題になっている温暖化による一人生えの雑木です。そういった剪定や手入れは、浜離宮でも靖国神社でも皇居でも普段から造園業者が入り、何かしら工事をしています。

米坂線に、86億の資金を投じて修理し、一人数百円の運賃しかなく、赤字を税金で埋めるのはおかしな話です。鉄道はノスタルジーのためでも撮り鉄さんのためにあるのではありません。現在はバス運行ですが、停留所が多く便利だとも言います。JR貨物の運行上幹線は必要ですが、そうでない生活用の支線は順次バス運行に切り替えることが効率的です。

ネットで情報が容易に拡散される昨今、情報を切り売りして騒ぎ立てて利益を得ようとする人も多くいます。情報に接する際は用心深さも必要ですね。

今朝のひまわり。

なんとなく♡に見えます。

少し無理があるかな?