夜明けが早く日暮れが遅くなりましたね。
立夏が過ぎ、間もなく夏至。
我が家の地方では、屋根に魔除けを射します。
菖蒲です。
邪を払う、鬼を遠ざける、疫病を寄せ付けないなどいろいろ言い伝えられています。
お風呂には、
菖蒲とよもぎを束ねて湯船に浸かります。
薬湯です。
そして、この時期の食べ物は、
ちまきに、
笹団子。
田んぼ仕事が忙しい農家の方々の小昼です。
昔々この時期、食事は一日5回でした。
早朝、お昼前、お昼、午後、夕食です。
時計があるわけでもなく、腹が減ったら食べる、のが基本です。
近年は、除草剤を使うので、田んぼのよもぎは使えません。
ちまきも笹団子も買って食べるのが普通になりました。
一時期、小さくなりましたが、また少しだけ大きくなりました。
カッパ寿司のシャリは相変わらず小さいですね。