うれしい冬の晴れ間。
この時期に必要なのが剪定です。
冬季間は樹木の休眠期です。
枝を伐っても樹液が噴出しません。
枝ぼうぼうでは、木の根が枝葉を養いきれません。
枝葉が込み合うと、日陰になり、湿度も上がり、害虫やウイルスの温床になります。
薬剤散布しても、薬がかからない陰ができてしまいます。
この木は昨年、60個実がつきましたが、柿は健康にいい反面、食べすぎは柿胆石のもとです。
今年は30個でいいかな、と枝を落としました。
つきすぎたら、花芽を間引きます。
桜も剪定です。
『桜伐るばか』ですが、桜はウイルスに弱く、切り口が腐敗するという理由からで、
桜にも剪定は必要です。
枯れ枝や幹を放置しておくと、若い枝が育たず、結局木全体が朽ちます。
切り口に薬を塗ります。
冬枯れた時期のこの作業で、木々の成長が決まります。
冬は夏を左右します。