今回の能登大地震で、

新潟県で多く見られた被害が、液状化です。

洪水に見舞われ続けた新潟平野は、江戸時代から大規模な河川改修が行われ、阿賀野川・信濃川ともに海に直流させました。

ただ、日本一長い信濃川はもう一本の分水路が設けられました。

それが、関屋分水です。

昭和47年に開通しました。

多額の費用は、信濃川を埋め立ててその土地を売って賄おうという計画でしたが、昭和39年の新潟地震により、新潟市内で広範囲に液状化が起こり、

液状化で倒壊した県営アパート

埋め立て地の危険性がわかり、信濃川の埋め立ては中止になりました。

新潟島の誕生です。

国土強靭化計画。

自然の威力と人間の技の闘いが終わることはありません。