かなり前に読んだコラム。
ある人が牧野博士に連れだって散歩して、目にする植物の名を伺うと、すべて答えられたという。
筆者は、植物を網羅している彼が知らなければ新種で、その場で○○といえば、その名になるのだから答えられないはずはない、というオチだった。
時折「名もなき草が云々」という語彙を聞くことがあるが、それは新種の大発見じゃぁないか、と思うのだが、
「名もなき人」がどうこうしたという使い方も耳にする。
「名もなき人」?
そんな人はいないでしょう。
どんな人にも名はあります。
「名も知らぬ人」なら通じますが。
同様に、今日
「名もなき草」は「名も知らぬ草」というくらいに、牧野博士は植物を調べつくし、その功績は大きいですね。
槙野万太郎宅を訪れた子どもがもってきた植物。
(9月26日放送)
ワングルですね。
和名はカンエンガヤツリグサ。
江戸時代の本草学者、岩崎灌園にちなんでいます。
岩崎灌園は『本草図譜』という植物図鑑を遺しています。
これも「らんまん」の伏線ですね。
学名: Cyperus exaltatus Retz. var. iwasakii (Makino) T.Koyama