植物もウイルスに苛まれます。
細菌よりも微小なので、顕微鏡では見えません。
桜も、イチゴも、バラも、そしてブドウも絶えずウイルスの攻撃にさらされます。
2019年 放置していた頃のぶどう。
晩腐病による実のくされ、斑点はこくとう病、その他ハダニによる葉の傷み。
2020年 剪定と施肥さらに殺虫剤スミチオン散布を試みましたが、
色づくのはほんの一部です。
害虫は少なくなりましたが、ウイルスによるこくとう病が見られます。
また、ウイルスにかかると、実が成熟しません。
2021年
殺虫剤のほか、ウイルス予防でベンレート水和剤散布と袋かけ。
袋かけすると房が実にきれいです。
蜘蛛の巣、ダンゴムシなどの虫もいません。
色もよくついています。
2022年
雨よけアーチ設置と袋掛け。
この年は殺虫剤のほか、ウイルス対策でダコニールを散布。
キャンベルアーリーは安定した生育になりましたが、
他の品種は一部葉の異常や実の味の悪さが出ました。
木そのものがウイルスに罹っているので、治療には数年かかります。
後日、ダコニールはこくとう病のみには不向きなことが分かりましたが、
雨よけと袋かけがよかったみたいです。
このことから、害虫だけでなく
細菌およびウイルス対策が効果的なことが分かります。
無農薬栽培が好ましいという考えもありますが、無農薬の場合、作物は健全に生育しません。害虫や細菌などは人体への影響も大きいです。
過度の散布を控えて、雨よけを設置するなど、低農薬が現実的です。
ヤマザクラの『やまい』の原因を調べようとする万太郎。
しかし、残念ながら野口英世が黄熱病の原因が分からなかったように、ウイルスは顕微鏡では見つけられません。