国債を大量に発行し、日銀が買い支える。

国民から利子を払ってお金を集め、財政収支の矛盾を曖昧にし続ける政府。

政権交代に怯える自民党は増税できない。

国民がお金を使わない状態であれば、国が一括して大金を吸い上げ、財政投融資して経済を起爆させるのは理にかなっています。税金をとってもそれは国民に還元されます。

しかし、

今日の問題は利益に結び付かないことです。

公共工事も利益がない。

談合の是非が問題とされますが、利益の出ない仕事は人々を疲弊させます。

サービスが横行し、勤務時間も構わず勤労奉仕が続いてきました。

働いても収入に結びつかない…

企業の利益率の低下。

巨額の財政投資も効果が出ない。

一向に景気は回復せず、巨額の財政赤字が積み上がります。

新自由主義の破綻。

 

幕末の版籍奉還。

幕藩体制そのものが財政破綻し、藩主はむしろ救いに船と、藩主の座を明け渡したというのが実態です。薩長討幕以前に幕府は死に体でした。

不平等条約による日本の金の流出。

輸入増による国内産業の衰退。

現在は、

金融自由化による円経済の崩壊とドル経済圏への移行による円の流出。

産業の海外移転による国内産業の空洞化。

危うい

国の財政破綻。

経済破綻は、

幕末と酷似します。

矛盾を内包し続けながら国が生きながらえます。

竹中平蔵氏

小泉改革の中で経済金融政策を主導。