「小説の神様」は志賀直哉。

「経営の神様」といえば松下幸之助。

「漫画の神様」は手塚治虫。

昭和は神様のオンパレードです。

1969年発売の「ジュンマンガ」

巻頭を飾ったのが、

酒井七馬・手塚治虫共著の「新宝島」(1947年版)でした。

それまで漫画といえば「戯画」

そこに、

映画のスクリーン展開のような動きを取り入れたのが、手塚治虫でした。

「戯画」から「漫画」へ、日本漫画史上革命を起こした記念すべき作品です。

ジュンマンガは、酒井七馬が若い作家を発掘するために創刊した雑誌です。

10代の若い担い手たちが盛んに投稿しました。

広告には、いまや巨匠といわれる人たちの、

若い頃の作品が並んでいます。

戦後昭和、高度経済成長期とともに、

マンガは週刊誌、月刊誌、さらにテレビアニメと隆盛期をむかえます。