「職業選択の自由」が保障されたのは戦後の憲法からです。

日本では古くから「職業」=「家」でした。

それが「家」=「身分」として引き継がれて、

社会の構造として機能していました。

地域の仕事から国の所有まで「家」が引き継ぐ時代です。

不都合があれば「養子」「縁組」で身分を受け継ぎます。

婚姻は個人間の問題ではなく、家の継承です。

「家」では子や親の養育も担われ、「家の主」は「家の中の王様」みたいなものです。

「家」は国家のひな形です。

日本国憲法では婚姻は男女両性の合意に基づきます。

中学校公民教科書より

が、人は必ず結婚するものでしょうか?

統計はありませんが、生涯結婚しない男女もそれなりにいました。

例えば

信州ではおじ・おばこといって跡継ぎ以外は婚姻せず、生涯家で労働に従事します。

婚姻関係もいたって頻繁に入れ替わりました。

気が合わなければ出てこい、的に出戻りする人、

再婚する人、後妻や三番目とか地元でもつい昔はよく聞きました。

年の差婚、姉さん女房などごく普通です。

世の中の婚姻は結構柔軟です。

経済力があれば、商家でも農家でも後継ぎを育てたらあとは隠居で、趣味・教養・娯楽にいそしむならいです。

相手は誰でも子を設けるのは甲斐性で、乳幼児死亡率の高い時代、子は宝です。

「家」は今でいう「法人」格です。

婚姻も好き嫌いの問題ではなく、うまくやっていけるかどうか、勤まるかどうかで、

社会の役割です。

うまくいくこともあれば、そうでない場合もあります。

婚姻=職業、家組織の差配、家の中の上下関係、子育て、親の面倒、地域集団との連帯と結婚はいろんなものをしょい込みます。

相当の負担が女性にかかります。

「家」が職業の単位であった時代。

「家」が存続することは、国家の支える職業の維持そのものです。

「家」は経済の単位です。

職業や人口の維持だけでなく、土地・建物の継承。

江戸時代の人はそれなりに合理的に制度設計していた。

 

今日の少子高齢化。

地方の衰退。

空き家、耕作放棄地、所有者不明地の増加。

介護問題。労働力の柔軟な移動…

「家制度」から未分化な問題の数々。

 

人はほおっておいても結婚し、子どもができる…

というものではないのかもしれません。

日本国憲法が想定しなかった事態がここでも顕著です。

ベアテ・シロタ・ゴードンさん

22歳でGHQ日本国憲法草案制定会議に参加し、人権条項を作成。

幼少のころ日本で過ごした経験から、

「両性の本質的平等」を執筆し、日本の女性の地位向上に努めた。

両親はユダヤ系ウクライナ人。