8代将軍徳川吉宗は、
幕府の財政を立て直すために緊縮財政を行います。
これに反し規制緩和し、庶民の消費活動を進めたのが尾張藩徳川宗春です。
しかし、質素倹約を奨励する8代将軍吉宗により失脚します。
9代10代将軍の側用人・老中となり実務を取ったのが田沼意次です。
彼の政策は重商主義。
彼もまた重農主義が基本の幕府と対立失脚します。
幕府経済の基本は米本位制です。
当時のお米はお金と同じです。
武士はお米の増産は富の拡大と考えますが、実際は逆で、
世の中のお米が増えれば逆にお米の価値は下がります。
お米作りを奨励すればするほど幕府は貧乏になります。
民は経済に通じても、武士はお金のことは無知です。
流通やお金の循環など考えもしません。
お金がなければ「質素倹約」
徳川宗春や田沼意次の真意など理解できません。
幕府のデフレスパイラルは止まりません。
幕府の金は出るばかりで、決して戻ってきません。