「歴史」は編集です。

解釈により「物語」は変わります。

日本は「鎖国」していなかった。

「生類憐みの令」はなかった。

 

鎌倉幕府成立はいつから?

教科書では「1192年」

けれども、私は史学科では1185年と学びました。

頼朝が守護・地頭という朝廷から独立した行政権を獲得した年だからです。

征夷大将軍任命は形式にすぎないと。

が、

幕府は天皇から征夷大将軍に任命されてから始まるということで、

1192年説が幕府の始まりとされています。

第二次世界大戦も何を指すのか実は不確実です。

終わりは8月15日?

降伏文書調印の9月2日?

西側との平和条約締結の1952年?

日本では8月15日。

昭和天皇が戦争終結を国民に宣言した日です。

それより前8月10日に、日本政府は海外に向けて、降伏する旨を放送しています。

共通する基本は、

『皇国史観』

日本人は自覚するしないにかかわらず、

天皇を中心とする歴史観を身に着けて育っています。

世界中の国々にそれぞれの年号があります。

本初子午線はそれぞれの国にありました。

江戸時代の本初子午線は京都を通ります。

その国の歴史は他国から見た歴史と異なります。

また、何を観点にするかでも異なります。

太平洋戦争を日米経済戦争とみれば、

終戦は1985年の『プラザ合意』です。

多様な歴史認識は歴史を学ぶおもしろさです。

中学校歴史教科書より