以前は婚礼タンスという習慣がありました。

親は娘に高額な婚礼セットを買い与えます。

私が10代の頃勤務して工場は、婚礼タンスのメーカーでした。

デザインから骨組み、パネル、組み立て、塗装、搬送、修理まで

一貫したシステムが確立していました。

日本でも指折りのメーカーです。

1980年代、台北でのディナーショー。

年に一回、取引企業を海外に招待します。

しかし、そんなブランド企業も倒産します。

少子化、転勤族、狭い住居、ビルドイン、核家族化…

お金を使うなら、婚礼タンスより華やかな結婚式、海外旅行。

家具業界は箱モノからテーブル・椅子などの脚モノへと転換を進めます。

製造拠点の海外移転も進みます。

台湾での座卓製造

職人が手彫りします。

が、私のいた会社は、箱モノオンリー。

確立しすぎた製造システムは柔軟性がありません。

電信柱や通信網の未発達な中国は、日本に先駆けて携帯電話が普及します。

支店網の充実が銀行の強みのはずが、現在では支店さえお荷物です。

国土の隅々まで通じる鉄道インフラはJRの悩みの種です。

バス運行の方が利便性がいいのに、地域住民は存続にこだわります。

機能ばかりが充実していても、海外の人には使い勝手が悪くなるばかりの日本製品。

 

何もない事の強み。

他国は、最先端を最先端のまま取り入れます。

現在、

高度経済成長期、世界をリードした日本は円安そのものです。