対馬は幕末ロシア占領下となり、イギリスの仲介でロシアは撤退します。

1894年の日清戦争後、ロシアなどの三国干渉によって、

日本はリャオトン半島を清に返還しました。

憎しロシア。

ロシアの支配地域は朝鮮半島まで迫ります。

しかし、日本にロシアと戦う力はありません。

 

日露戦争は10年後。

戦争準備には時間がかかります。

国内産業の振興。

武器弾薬の製造、備蓄。

兵士の育成。

やがて、対ロシア戦での日本の勝利。

仲介役はアメリカ。

日本は一等国だと歓喜にわきます。

 

アジアの小国日本。

これを育て、侵略拡張をもくろむロシアの抑えとする。

1902年日英同盟締結。

日露戦争で一番協力したのはイギリスです。

ロシア艦隊のスエズ運河通行を阻止し、イギリス領の港へ寄せ付けず、日本へ情報を流します。

欧米各国もこれに同調します。

 

戦争は一国で勝利できません。

国際関係の力学です。

それを学ばない日本は、自分たちの力を過信していきます。

 

神国、神風、八紘一宇、昭和維新、大東亜共栄圏…

小さな島国の人々の妄想は沸騰し、やがて風船のようにはじけます。

米英との開戦。

そして、日本の敗北。

 

王朝の興亡と繁栄を繰り返したイギリス。

国際関係は、カードゲームさながらの駆け引きです。

計算できる国イギリスは、大人の国です。

 

NHKニースより

ロシアは相変わらず厄介な国です。