中国とはもともとは今の広島県、岡山県あたりのことです。

今の中国は「シナ」です。

中国は本来国名ではありません。

地域名です。

戦前、中国大陸に統一した政権は存在しません。

同様に『イギリス』という名の国もありません。

中学校地理教科書より

 

ポルトガル語の『イングレス』が元で、「イングランド」のことです。

「立憲君主制」発祥の国と言われますが、実は『イギリス』に憲法はありません。

憲法のようなものはありますが、多くは判例が司法の基準です。

近代国家で明文化はステイタスシンボルですが、明文化は行政が明確な反面、融通が利きません。

軍隊があるのに『自衛隊』

「消費税」は「売上税」「新型間接税」と呼び名を変えて、野党の攻撃をかわしてきました。

明治維新で皇室典範ができ、天皇の地位が確立します。

「天皇」の呼び名が定着したのは明治以降です。

男子継承・婿養子禁止。

宮様は室町時代の分家で縁遠い。

昭和天皇は「人倫にもとる」と英国流にお妾さん禁止にします。

後継者問題は必然です。

暗黙の了解、声の大きい人の意見が通る、時の流れ。

武家の世では庶民から忘れ去られ、まつり事から遠ざけられ、

それがかえって幸いして、栄枯盛衰からも取り残され「なりつるようになりつれ」

世界最長の「王家」とされます。

ミカドが天下を統べる感覚はなく、『日ノ本の統治者』が再認識されたのは、

皮肉なことに将軍治世下の『国学』発展の結果です。

英国王家、実は、幾多の断絶を繰り返し、栄華と悲劇の連続でここまできました。

今の英国王室はドイツ系です。

憲法をもたない『立憲君主制』の国イギリス。

それも歴史を経た知恵です。

『法は法源にあり』

憲法は時に合わせて変化すべきです。