『地域への移行』は望ましいことです。

が、地域の指導者と学校との良好な関係づくりは難しいものです。

水泳はもとから水泳教室に通う生徒でした。

ラグビー、サッカーは比較的後発のブームで広がったので、地域でのマイナーなグループが主体でした。

それらは、放課後教師のかかわらないチームでの練習です。

問題は、剣道・柔道・野球・バスケットなど学校でも地域でもという両方にかかわる活動です。その役割があいまいだとトラブルが絶えません。

熱心な指導者がいる反面、教師は体罰できないけれども地域の指導者はダークな指導をするとか、子どもへのセクハラ、勝利オンリーの指導法、暴言など。

校外の練習や小さな大会、他校との交流試合は休日に行われることもしばしばです。

引率は教師です。

保護者は仕事があるから、と教師に頼みます。

管理職は命令していないから、残業・休日出勤には当たらないと言います。

勤務簿の記録には載りません。

そのため教育委員会の勤務調査には含まれない数字になります。

そのくせ休日の部活動手当てが1200円出ます。

もっとも4時間以上従事した場合です。

会場への交通費は自腹です。県内は広く往復100k超えもごく普通です。

生徒を自家用車に乗せても特に問題視されない時代は、保護者から生徒の送り迎えも頼まれます。

お昼に温かいお弁当を食べさせてくれと、お金を預けられることもあります。

部活動には文化部もあります。

吹奏楽部を担当できる地域の方はいるのでしょうか。

『地域への移行』がうまくいかなかった過去。

今回も懐疑的です。

教師はどこまでが仕事なのか、極めてあいまいです。