昭和が終わったあと、1990年イラクがクウェートを併合し、
1991年多国籍軍が反撃して湾岸戦争が起こります。
ウクライナは隣国以上の隣国だ、と侵攻するどこかの国と同じです。
その頃から日本の経済が目に見えて陰り始めます。
就職にもその影響が表れ、やがて公務員志望者が増えていきます。
私が教員試験を受けた時はぎりぎりセーフでした。
試験が終わった時これで落ちることはないくらい手応えを感じました。
が、その年美術科は25人受けて23人受かっていました。
ちょうど退職者が多く大量に採用したとのことでした。
あれだけ勉強してなんだか損した気分です。
大学職員は
「新潟県だからな。」
「石川県はぁ、大学院でんとぉ教員になれんがやじ。」
加賀100万石金沢人は他県民を見下します。
25人で入学した油画専攻は23人で卒業しました。
途中3名が退学し、4人上の学年から入り、3名また留年でした。
先輩なのに2階級後輩になった同期は、現在奈良県の美術教師で頑張っています。
卒業式、父母が列席しました。
泊ったのは湯涌温泉の白雲楼ホテルでした。
今は廃業となりましたが、美術館のようなホテルでした。