「工芸実習」で私は漆芸をとりました。

顔料をアラビアガムで練れば水性、ポピー油などの乾性油で練れば油性、漆で練れば漆絵になります。顔料は基本古今東西共通です。

ともに植物性のメディウムで練るので技法は同じです。

法隆寺の「玉虫厨子」は漆・荏胡麻といった植物由来のメディウムで顔料が溶かれています。

漆は本来色彩豊かです。

木地は木工です。木工は工場で技術を身に着けていたので複雑な額にしました。

角はひび割れないように木組みをします。内縁は金箔です。

何層にも重ねる技法は確かに油彩画のグレーズそのものです。

漆芸はおもしろいのですが私に向かないことを知りました。

漆かぶれに罹ったからです。

実習室に入ると顔・腕など露出した肌がチクチクします。

そのうち身体全体に症状がでます。

かぶれがやがてただれ、かゆみで眠れません。

罹患しながら漆に強くなるといわれますが、あのつらさは嫌ですね。

特効薬はありません。かゆみ止めを塗り時間をかけで収まるのを待つだけです。

金沢にも遅い春がやってきます。