金沢市内大乗寺近くに市営プールがあります。
温水プールです。
どうやったら泳げるのか?
すいすい泳ぐ人たちを見ると不思議で仕方ありません。
見ていると自分も泳げそうな気がします。
しかし、頑張れば頑張るほど体は前に進まず沈んでいきます。
浮くことさえできません。
学科ができても実技でクリアしても、水泳で落とされてしまいます。
諦めるしかないのかな、と思いつつほかの人の泳ぐ姿をうらやましく思います。
プールにはいつもある老人が来ていました。
体力のなさそうなやせた老人です。
しかし、老人は本当に楽そうに疲れも見せず何往復もします。
ふと気づきました。
「水泳に筋力はいらないんだ。」
持続するには当然体力が要ります。
しかし、浮かんで前に進むのに、力いっぱい腕手足をバタバタさせる必要はない。
人間は身体をまっすぐに伸ばして、肺にいっぱいの空気を入れれば、自然に浮くことが分かりました。
あとは少しの推進力さえあれば前に進む…
次の週、体をまっすぐに伸ばして、肺を空気でいっぱいにし、足だけバタバタします。
前に進みました。
次の週、腕を交互に回転させました。
さらに前に進めました。
また次の週、交互に回転させたその隙に、素早く首を水面に上げ、息を吸い込みました。
それを4回繰り返し、プールの向こう岸に到着できました。
25m完泳です。
採用試験体力検査まであとわずかでした。
初夏、日差しが新鮮な季節です。