東北学院に通いつつ絵画教室で絵を習っていました。
仙台のケヤキ並木の美しい定禅寺通りが
広瀬川に面した西公園に突き当るところに教室がありました。
今でこそ年末に行われる『光のペイジェント』は全国的に有名ですが、
初めはこの突き当りの5・6本で始められました。
アート教室の先生と商工会議所の青年部が何か面白いことを、というきっかけでした。
その頃は発光ダイオードなどなく、豆電球です。
電気代もかかります。
500万円の赤字で一回限りだと先生は言いますが、
思いのほか評判で、
ついに定禅寺通りすべてがイルミネーションでおおわれました。
お酒好きの先生と若者たちのノリがきっかけでした。
まさかこんなにも大規模になるとは
当時誰も想像していませんでした。
現在の定禅寺通り。
12月の夜には幻想的な光のトンネルに変わります。