当時、泉・太白・赤坂・国見など多くの郊外が大規模開発されていました。
唯一残った地域が宮城町でした。
街の真ん中を広瀬川が流れ、上流の関谷街道を抜けると山形市です。
盆地のあちこちに、『馬頭観音』『山の神』『庚申塔』が残ります。
それらを調べると、東北のというより日本人の精神性の本質が見えてきます。
東北学院の宮城先生は当時若い方でしたが、
『東北学』で東北地方の特異性や魅力を分かりやすく話されました。
宮城町には、藁ぶき屋根・稲架掛け・ぬさ・水神など、
農業とともに現在進行形で日本の伝統が残っていました。
民俗学は岩崎先生がいました。
柳田国男から直接民俗学を学んだ方でした。
キリスト教学の小笠原先生は、
『東北は日本のスコットランドだ。』
と言います。
人々に
『東北地方はヤマトとは違うんだ』
というナショナリズムが
意識の根底にあるのがおもしろいと思いました。
旧宮城町 水神の松
この松の根元に泉が湧き、そこから田に水を引いていました。
白い紙は『ぬさ』で水神様の依り代です。
米の豊作を水神様に感謝します。
数年後、この茅葺民家は解体され、この場で燃やされました。
水神・山の神の石碑。
広大なこの辺一帯はすべて造成され、
今は全く違う景観です。