歴史を学ぶ時に忘れてならない視点があります。

時代はその前に青年期を迎えた人物がつくった、ということです。

明治をつくったのは明治生まれの人ではありません。

明治をつくったのは幕末の人たちです。

「明治人は偉大だ」と言われますが、

その明治をつくったのは、時代遅れ・陋習にまみれ身動きできない状況で学んだ幕末の青年たちです。

国民性は時代とともに変容します。

1979年、ハーバード大学のエズラ・ボーゲルが「ジャパン・アズ・ナンバーワン」を発表し、日本人は有頂天になりました。

「もはやアメリカから学ぶものはない」

日本人は豪語します。

バブル絶頂期、イトマン事件・豊田商事事件・尾上縫詐欺事件などが起こります。

尾上縫とナショナルリースが関係します。親会社は松下電器です。

幸之助は「不動産には手を出すな」と明言しますが、

松下電器も不動産・株式売買で利益を上げていきました。

あれから30数年。

昭和の終わりとともに松下幸之助は世を去りました。

バブル後、青年期を過ごしたデフレ世代はお金を使いません。

「これからは日本の時代だ」と言われた当時、その言葉の次を人々は知りません。

「日本人が今後とも勤勉であるならば。」

高度経済成長期、数学力はイスラエルに次ぐ世界第2位と言われました。

他の分野も同様です。

ほんとにそうかな?と当時の学生を知る私には疑問です。

学ばず労せず大企業・損保・証券・銀行に就職した同期たちはその後どうしているのでしょうか。

当時の日本人の学力データのひとつ『情報』は世界第7位でした。

 

昭和戦前をつくったのは大正を生きた人たちです。

平成をつくった人たちは昭和戦後の人たちです。

令和をつくる人たちはどんな人たちでしょうか。

今日は令和の天皇誕生日です。