3学期、正月明けに実力テストがあります。
私の選んだ社会科は、
一番点がとれにくいという倫理社会でした。
哲学や宗教などスピリチュアルな世界にも興味があったからです。
冬休みは2週間。
大脳生理学の実証です。
初めの1週間で参考書を一冊読んで『理解』します。
次の1週間で問題集を解いて『活用』します。
問題を解くとどれが重要項目か分かります。
複数の問題を解くと傾向が分かります。
とにかく1冊の問題集を徹底的に繰り返しました。
慣れてくると、問題の中に答えが見えてきます。
繰り返すと『記憶』され、忘却が防げます。
新年になり、新学期が始まり…試験が終わりました。
結果は山形県で4位になりました。
学校中が驚きにわきました。
倫理社会の受験生は約4000人です。
他の人が取りにくいとして敬遠する教科が
私には得意科目になりました。
ただ、この倫理社会を科す大学は限られました。
私にはまだ目指したい将来像がつかめません。
進路の選択肢が増えるほど、さらに先が分からなくなります。
楕円の板に。同じ場所でもフレームが変わると違った趣になります。
生徒は秋田県堺からも通ってきます。
「及位」は難読地名です。
答え「のぞき」