生物学の先生は北海道の生まれです。
時々変わった視点で話をします。
心理学で「エリクソンを学ぶといいよ。」
と、『青年期』というのは人生でも特有な時期だと言います。
またある時は、
「種はすっとぼけたのがいるから種は保たれるんだ。」
と言います。
春になってみんなでさぁ一斉に芽を出すのがいて、
中には季節外れの種も、
何年も後になって芽を出すのがいて、
天変地異や気候変動の時期を外すのがいる。
すると種が滅びない。と。
私の顔を見て話すのが気になりました。
6・3・3制は今の日本の学校制度です。
6・3・3制でほとんどの人は何の疑いもなく成長し、
その制度のレールに従って育ちます。
しかし、厳密にいうと、
6・3・3制で育たない人もいるのでは?と思います。
『直線型』の進学体系から『梯子式』に変わった今日。
さらに、社会の変化で、
出直して学校で学ぶ人もいるでしょう。
退職後に学びなおす人もいるでしょう。
江戸時代はさっさと隠居して、
後は学問・文芸にいそしむのが裕福な武士・町人のたしなみでした。
人には、
それぞれの適齢期があります。