進学クラスは8名。

この年だけ極端に少人数でした。

好きな勉強に打ち込める、

高校卒業の資格だけでいいと思っていたのに、

『進路』という『期待』が目の前にぶら下がります。

目に見えない暗黙の圧力となって肌で感じます。

その次に自分は何になるのか?

私の希望は現実離れしていました。

その頃松下幸之助が、次世代を担う若者を募集しました。

「松下政経塾」です。

毎月給料をもらいながら勉強できます。

幕末の松下村塾よろしく、日本の未来が洋々と広がってきます。

でも、高校の先生方はそんな学校を知りません。

一度社会人になり、

経営とは云々と機会あるごとに

社長から薫陶された私にとって尊敬する人物でした。

最上地方の里山では稲を乾燥させる稲架がけがありました。