寒冷な最上地方は夏は過ごしやすかった。
でも、冬は極寒の地です。
寮は11時に消灯。
舎監の「消灯五分前」の放送の後
11時にラジオ、テレビ、ステレオの音がぷっつり途絶え、
急に寮生がドアを開けて廊下に出て
歯磨きしだします。
口をすすぐ者、トイレに行く者、
あわただしい数分間の後
寮内は静まり返ります。
電気毛布を使っている人もいましたが、
コンセントも途絶えています。
布団の中は、時間とともに冷えてきます。
私はひらめきました。
湯たんぽ。
早速試すと一晩中暖かです。
一気に寮内にはやり、
入浴前は湯たんぽに熱湯を入れ、
着替えの服にくるんでから入浴し、
部屋に戻ったら布団の中を温めます。
部屋の中はいろんなものが凍りましたが、
朝までぐっすり眠れたと大好評でした。
大石田を見下ろす最上川。
葉山と月山に挟まれた次年子(じねんご)という集落があります。
冬に子が生まれても、ふもとの役場まで届けができないので、
雪解けを待って翌年の春、出生届をしたことから村の名ができました。
冬の杢蔵山。
凍てつく夜に、寮のガラスに結晶の華が広がります。