定時制を終えた同僚の宏君は
「そだな勉強せんでも高校行けるじゅ。」
と言います。
定時制課程がある高校は県立高校でした。
市内には北、南、工業、農業そして私立の東それぞれの高校がありました。
職業訓練校もありました。
日曜日ごとにそれぞれの高校を尋ねました。
休日でも誰かはいます。
生まれ故郷の高校も調べました。
母は
「二十歳過ぎて高校行くなど恥ずしかしいから帰ってくるな。」
と言いました。
ある秋の日、新庄東高校を尋ねました。
フミ先生という年配の女性の教師がたまたま日直でいました。
東高校はできて間もない高校です。
教職員の平均年齢は27歳。
フミ先生は丁寧に進路相談にのってくれました。
県立高校の過去問もくれました。
解いて次の週に東高校にもっていくと驚きました。
「これだけできたら昼間でもいいじゅ。」
(県立の全日制でも行ける点数だ)
次の日曜日の県立農業高校を尋ねたら
「いくら入試で満点を取っても県立高校は入学させないなぁ。」
と言いました。
次の日曜日東高校に行きフミ先生に伝えたら
「うちに来なさい。一緒に勉強しましょう。」
東高校の過去問をくれました。
庄内の余目から陸羽西線に乗り換えます。
接続が悪く、余目ではいつも長く待たされました。
南には月山が見えます。