私の勤務した会社は一民間企業でしたが、部活動がありました。

茶道部、バスケットボール部、弓道部など。

私は新聞部に入りました。

「余暇を楽しむ」とは松下幸之助の考えですが、

わが社の社長も松下幸之助を尊敬していました。

幸之助はレクレーションを社員に推奨し、

「テレビが社員の給料で買える値段にするか、

社員の給料がテレビの買える水準になってもええ。」

と、会社の使命は国民が豊かな生活ができること、と考えていました。

幸之助は

「社員の一人たりとも首を斬ってはいけない。」

「株や土地の売買で儲けたらいかん。」

労働のための労働ではありませんでした。

現在は中国に対し「本当の資本主義なのか?」と揶揄される昨今ですが、

当時の日本もアメリカから「会社主義社会」と揶揄されていました。

『働き方改革』『富の分配』が叫ばれるひと昔前の日本の姿です。

 

 

朝霧が晴れるころの最上川。

秋が深まるにつれて、谷は霧に包まれます。