今でこそ月山に魅力を感じ、たびたび描きますが、

その当時は月山が嫌いでした。

私の故郷はちょうど月山の反対側にあり、

列車で帰るには、かなり遠回りしなければなりませんでした。

お金のない私は各駅停車を使います。

停車駅は60以上。

1分止まっても1時間以上は止まったままです。

長い長い列車の旅です。

それを和ませてくれたのが、海岸の奇岩群でした。

数年前に蒸気機関車からディーゼル機関車にかわり、

トンネルを通過するたびに窓を閉める必要がなくなりました。

トンネルが近づくと汽笛が鳴り、

乗客は一斉に窓を閉めます。

トンネル内は、眼がチクチク痛むような

石炭臭い煙が客車に充満するからです。

 

通称『恐竜岩』

恐竜が首を伸ばして水を飲む様に見えます。

 

以下、1970年代の漁村。

ところどころ茅葺屋根の民家が点在していました。

 

 

サケ漁をする番小屋。