こんにちは。

再びの色を出したいシリーズです。

 

今回はこれまだ新しめの機種にしか搭載されていないETERNA ブリーチバイパスの再現にチャレンジしました。

公式によると、このような色味のようです。

 

ETERNA Bleach Bypassは、彩度は低く抑えられつつもコントラストのある表現になっており、フィルム時代から多くの写真家や映像作家に支持されていた”銀残し”のフィルム現像技法を忠実に再現したものです。

画質設定の「ハイライトトーン」と「シャドウトーン」をプラス側に、「カラー」をマイナス側に設定すると、銀を多く残したような風合いを再現できます。

 

今回はこのETERNAブリーチバイパスを搭載したX-S10と同じフジ機X-E3、CanonのEOS RP、SONYのα7r3を用いて検証を行います。

レンズは前回と同様に、LeicaのSummitar 5cm f=1:2を使用しています。

 

まずベースとなるのがこちら。

X-S10で撮影したETERNAブリーチバイパスの写真です。

だいぶ濃い感じになっています。

 

参考までに、ASTIA / ソフトで撮影したX-E3の写真はこちらです。

比較をするとだいぶ鮮やかに見えます。

 

さて、Lightroomでレタッチをした写真を見てみましょう。

こちらはX-S10で撮影したRAW画像にレタッチを加えたものです。

いかがでしょうか。なんとなく雰囲気はでているかと思います。

カーテンなどの明るい箇所の青と黄色のバランスが非常に難しく、難儀しました。

彩度は落ちているのですが、色によってはある程度色が生きていたりと、絶妙に調整されています。

 

フルサイズ機にプリセットをあててみましょう。

今回はSONYのα7r3です。

露出のみやや調整しています。

すべて絞り優先オートで撮影したのですが、SONYはかなり明るく写りました。

これがフルサイズの余裕でしょうか。

ちなみに撮って出しの元画像はこちら。

 

Canonも見てみましょう。同じフルサイズ機でしたがやや暗めに写りました。

Canon EOS RPの撮って出しがこちら。

暗めに写ったのでなんとなくの雰囲気はでていますが、彩度が高いですね。

これにプリセットを当てるとこうなります。

 

まとめに、全部の画像を並べてみました。

なかなかの再現度ではないでしょうか。

X-E3は露出をやや上げ、α7R3は露出をやや下げだけ調整しています。

 

フィルムシミュレーション再現はレタッチの練習にもなりますし、自分の出したい色を出す練習にもなります。

機会があれば他の種類や、いい雰囲気をだせるものを作っていきたいと思います。

 

うまくDLできるかわかりませんが、一応プリセットを置いてみる!

 

 

それではまた!