こんにちは。今回は手元にOLYMPUSのOM-D E-M5Mark2があったのでSummitarを沈胴させたいと思ってしまいました。

フルサイズのEOS RPは問題なく、APS-CのX-E1は条件付きで大丈夫そう、ではマイクロフォーサーズの本機は?

検証してみます。

過去記事はこちらです。

 

 

 

 

検証したのはこちら。バランスが悪くて前に傾いています。

レンズがずしりと重たいんですよね。

 

今回対象としたOLYMPUSのOM-D E-M5iiはOM-Dシリーズの中級機で、現状だと現行よりひとつ型落ちのモデルです。

中古価格は4万円弱とこなれていて、機能は手振れ補正も含め非常に優秀です。

 

 

 

ボディはこのような形状です。

3台を並べてみると、センサーの小ささが際立ちます!

 

しっかり写るんですけどね。軽量コンパクトがマイクロフォーサーズ機の強みです。

 

マウントアダプタはこちら。

マイクロフォーサーズのマウントアダプタって、需要がないのか中古市場にはあまり出回っていませんでした。

 

 

さて、ドッキングしてみましょう!

 

あ、もう全然ダメですね。

下部に電子接点があるのですが、そこに6mm干渉してます。

電子接点がなくても奥の部分に4.5mm干渉しているので、これは沈胴御法度パターンですね。

 

センサーが小さいが故、その周囲のスペースも小さく設計されているのでレンズの突起部分が全然納まらない、という結果となりました。

実機で試すのも怖いくらいですね。

 

小型機をお持ちのみなさま、沈胴レンズの扱いにはご注意ください。