こんばんは。

 

ピザポテトに次いで、今度はカールが東日本では販売中止になるそうです。

理由は違いますが。

そうなると、にわかに盛り上がる"転売"の問題。

これは悪なのか、先見性なのか。

 

 

 

     引き出し 010段目

     カール、食べてました?

 

 

 

ちなみに僕はカールを最期に食べたのはいつか、思い出せません。

カールはポテチ系のじゃがいもお菓子に押されて採算があわなくなっていたようですね。

で、流通の拠点が有る西日本のみで販売を続けることになったようです。

 

ピザポテトは台風の影響でじゃがいもが取れなくなったため、販売を中止した、というのは有名かと。

 

で、そうするとAmazonやらオークションで高値で取引され始めます。

安く、もしくは定価で買ったものを高値で売るんですね。

安く買って高く売る。商売の基本です。

 

しかし、そこに目くじらをたてる人がいる。

じゃ、アナタもやったらいいじゃないですか、と思うけど。

自分が"定価"でそれを食べられないからなのか、誰かが便乗して稼いでいることが気に入らないのか、わかりませんが。

 

そんなことで怒っていること自体、なんだかもったいないですね。

 

売っている人だって、リスク取ってやっているわけです。

売れない可能性だっていくらでもあるのに、仕入れて売っているわけですからね。

先行投資をして。

 

どの立場に立つかで、ものの見え方は全然違ってきます。

自分のポジションからしかものを見ずに文句ばっかり言っていても、なにも前進はないですよね。

 

需要と供給のバランスがあるのだから、値段が上がるのは当たり前です。

それでも買いたい人がいるんだから、高く値段をつけて売るんです。

 

ピザポテトにしたって、台風が多いという時点でこうなることを予測して、バカバカ買い込んで高値でたくさん売りました!なんて人がいたらその先見性を褒めたくもなります。

後発だと、こういうのはだいたい儲からないと思うし。

 

”お金の稼ぎ方”は人それぞれなんです。

会社に勤めて給料をもらうだけが稼ぐことではないのです。

先日の副業の話にもつながりますが。

 

転売で食っていたっていいじゃないですか!

それも立派な仕事です。

スーパーとかだって、業者から仕入れたものを利益がでるように売っているわけです。

それを個人レベルでやっている、というだけ。

 

また違った目線から見れば、「それはもしかしたら、自分でもできるのでは?」とも捉えられます。

 

会社員のかたわら、今までなんとなくで飲みに行ったり帰ってテレビをみたりダラダラしたり。

その時間を使って稼ぐことができるかも!と思えれば、それは大きな前進です。

 

まずは”ダブルワーク”から始めればリスクも少ないですし。

手持ちのものをヤフオクで売る、というのだって立派なお小遣い稼ぎです。

一歩進んで、買ってきたものをもっと高い値段で売れるとしたら・・・!?

 

続きはまた今度。

 

 

今日はここまで。